複数辞典一括検索+![]()
![]()
梱 字形🔗⭐🔉
梱 字形
〔木部7画/11画/2613・3A2D〕
〔音〕コン(呉)(漢)
〔訓〕しきみ・こり
[意味]
①しきみ。門の内外を分けるしきり・敷居。「梱外の任」
②こり。包装した荷物。「梱包」▶もと、そろえたばねる意。
▷[
]は異体字。
〔木部7画/11画/2613・3A2D〕
〔音〕コン(呉)(漢)
〔訓〕しきみ・こり
[意味]
①しきみ。門の内外を分けるしきり・敷居。「梱外の任」
②こり。包装した荷物。「梱包」▶もと、そろえたばねる意。
▷[
]は異体字。
桫 字形🔗⭐🔉
桫 字形
〔木部7画/11画〕
〔音〕サ(呉)(漢)
[意味]
木の名。へご。桫欏さら。
〔木部7画/11画〕
〔音〕サ(呉)(漢)
[意味]
木の名。へご。桫欏さら。
梭 字形🔗⭐🔉
梭 字形
〔木部7画/11画/5972・5B68〕
〔音〕サ(呉)(漢)
〔訓〕ひ
[意味]
機はた織りの具。ひ(=杼)。「杼梭ちょさ」
[難読]
梭魚かます・梭子魚かます
〔木部7画/11画/5972・5B68〕
〔音〕サ(呉)(漢)
〔訓〕ひ
[意味]
機はた織りの具。ひ(=杼)。「杼梭ちょさ」
[難読]
梭魚かます・梭子魚かます
梓 字形🔗⭐🔉
梓 字形
〔木部7画/11画/人名/1620・3034〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕あずさ
[意味]
①木の名。あずさ。「桑梓・梓材」▶きささげ、またはあかめがしわを指し、中国では古来最良の材とされる。
②版木はんぎ。「上梓=梓に上のぼす」(出版する)▶①を版木に用いるところから。
▷[
]は異体字。
〔木部7画/11画/人名/1620・3034〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕あずさ
[意味]
①木の名。あずさ。「桑梓・梓材」▶きささげ、またはあかめがしわを指し、中国では古来最良の材とされる。
②版木はんぎ。「上梓=梓に上のぼす」(出版する)▶①を版木に用いるところから。
▷[
]は異体字。
梔 字形🔗⭐🔉
梔 字形
〔木部7画/11画/5973・5B69〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕くちなし
[意味]
木の名。くちなし。「梔子」
▷[
]は異体字。
〔木部7画/11画/5973・5B69〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕くちなし
[意味]
木の名。くちなし。「梔子」
▷[
]は異体字。
梻 字形🔗⭐🔉
梻 字形
〔木部7画/11画〕
(国字)
〔訓〕しきみ
[意味]
木の名。しきみ。
▷仏前に供えるところからの作字。「樒」とも当てる。
〔木部7画/11画〕
(国字)
〔訓〕しきみ
[意味]
木の名。しきみ。
▷仏前に供えるところからの作字。「樒」とも当てる。
広辞苑 ページ 22064。