複数辞典一括検索+

桧 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画/4116・4930〕 ⇒檜

 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画〕 ⇒栲

桒 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画〕 ⇒桑

 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画〕 ⇒卓

档 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画/5967・5B63〕 ⇒檔

栢 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画/1992・337C〕 ⇒柏

 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画〕 ⇒筏

桝 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画/4381・4B71〕 ⇒枡

 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画〕 ⇒欒

械 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部7画/11画/教育/1903・3323〕 〔音〕カイ(漢) [意味] ①からくり。しかけ。道具。「機械・器械・械闘」 ②かせ。手かせ・足かせ。「械繫かいけい」 [解字] 形声。「木」+音符「戒」(=いましめる)。木製のかせの意。

桷 字形🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画/5968・5B64〕 〔音〕カク(呉)(漢) 〔訓〕ずみ [意味] ①たるき。屋根板を支えるため、棟から軒に渡した木。 ②木の名。ずみ。ひめかいどう。棠梨とうり

桿 字形🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画/5969・5B65〕 〔音〕カン(漢) [意味] 木の棒。てこ。(同)杆。「桿菌・槓桿こうかん・操縦桿」 ▷もと、「杆」の異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部7画/11画〕 〔音〕カン(漢) [意味] ①→槵。 ②くし。きぐし。▶「くしの・ぐしの」は、姓。

広辞苑 ページ 22062