複数辞典一括検索+![]()
![]()
棯 字形🔗⭐🔉
棯 字形
〔木部8画/12画/6012・5C2C〕
〔音〕ジン(漢)
[意味]
木の名。なつめ(=棗)。
〔木部8画/12画/6012・5C2C〕
〔音〕ジン(漢)
[意味]
木の名。なつめ(=棗)。
棰 字形🔗⭐🔉
棰 字形
〔木部8画/12画〕
〔音〕スイ(呉)(漢)
〔訓〕たるき
[意味]
軒の、たるき(=椽)。
▷「垂木たるき」の合字と見なした日本での用法。原義は、つえ・むちの意。
〔木部8画/12画〕
〔音〕スイ(呉)(漢)
〔訓〕たるき
[意味]
軒の、たるき(=椽)。
▷「垂木たるき」の合字と見なした日本での用法。原義は、つえ・むちの意。
棲 字形🔗⭐🔉
棲 字形
〔木部8画/12画/3219・4033〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕すむ
[意味]
①鳥がねぐらにやどる。(山中などに)住む。(同)栖。「棲息・隠棲・両棲類」
②すみか。すまい。「同棲・旧棲」
[下ツキ
隠棲・共棲・群棲・水棲・同棲・幽棲・陸棲・両棲類
〔木部8画/12画/3219・4033〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕すむ
[意味]
①鳥がねぐらにやどる。(山中などに)住む。(同)栖。「棲息・隠棲・両棲類」
②すみか。すまい。「同棲・旧棲」
[下ツキ
隠棲・共棲・群棲・水棲・同棲・幽棲・陸棲・両棲類
字形🔗⭐🔉
字形
〔木部8画/12画〕
〔音〕セキ(漢)
[意味]
木の皮があらい。
▷「
木ならき」は、姓の一。
広辞苑 ページ 22073。
〔木部8画/12画/3190・3F7A〕