複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔木部8画/12画〕 ⇒奈

 字形🔗🔉

 字形 〔木部8画/12画〕 ⇒梨

 〔木部8画〕🔗🔉

 〔木部8画〕 ⇒隹部

楲 字形🔗🔉

 字形 〔木部9画/13画〕 〔音〕イ〈ヰ〉(呉)(漢) [意味] ①便器。おまる。 ②とい。かけい。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部9画/13画〕 〔音〕イ(呉)(漢) [意味] 衣服をかける具。ころもかけ。

楹 字形🔗🔉

 字形 〔木部9画/13画/6019・5C33〕 〔音〕エイ(漢) [意味] ①丸く太いはしら。「楹棟えいとう」 ②家屋を数える語。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部9画/13画〕 〔音〕エン(呉)(漢) [意味] せき。木を積み重ねた障害物。 ▷「櫃ひつ」に通じ用いる。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部9画/13画〕 〔音〕カ(漢) [意味] ①木の名。ゆずの類。 ②かせ。(同)枷。 ③くい。 ④犬をつなぐ具。 ▷「もみやま」「もみき」は、姓。

楷 字形🔗🔉

 字形 〔木部9画/13画/6020・5C34〕 〔音〕カイ(呉)(漢) [意味] ①木の名。ウルシ科の落葉高木。「楷樹」▶中国曲阜きょくふの孔子の墓に弟子でしの子貢しこうが植えたと伝える。「孔木」ともいう。 ②書体の一つ。一点一画を正しくきちんと書く書き方で、現在、もっとも標準的なものとされる。「楷行ぎょう草・楷書」

楽 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部9画/13画/教育/1958・335A〕 [樂] 字形 〔木部11画/15画/6059・5C5B〕 〔音〕ガクラク(呉)(漢) ギョウ〈ゲウ〉(呉) 〔訓〕たのしい・たのしむ [意味] [一]ガク音曲の演奏。鳴り物。「楽の音」「楽曲・楽譜・音楽・管弦楽」。特に、雅楽。「楽人がくじん・舞楽・唐楽」▶古代中国の知識人必須の教養である六芸りくげいの一課目とされた。「礼楽射御書数」 [二]ラク ①苦しみがなく、こころよい。たのしい。たのしむ。たのしみ。(対)苦。「苦あれば楽あり」「楽園・楽天的・安楽・享楽・悦楽」 ②たやすい。苦労しない。「楽にやれる」「楽勝・楽楽」 ③「千秋楽」の略。「楽日らくび」 ④「楽焼らくやき」の略。「楽の湯のみ」 [三]ギョウこのむ。願い求める。「愛楽・楽欲」 [解字] 解字木の上に繭のかかった形を描いた象形文字。その「ガク」の音を借りて「謔ぎゃく」(=たわむれたのしむ)の意に当て、音楽の意を示した。[二][三]はその派生義。一説に、木に糸を張った楽器を示すとも。 [下ツキ 愛楽・安楽・逸楽・淫楽・悦楽・音楽・快楽・雅楽・歓楽・器楽・伎楽・喜怒哀楽・享楽・気楽・苦楽・軍楽・弦楽・行楽・古楽・胡楽・極楽・後生楽・娯楽・催馬楽・散楽・三楽・寂滅為楽・聚楽・声楽・千秋楽・先憂後楽・奏楽・俗楽・太平楽・田楽・唐楽・道楽・能楽・伯楽・舞楽・文楽・邦楽・法楽・明楽・遊楽・愉楽・洋楽・礼楽・和楽・神楽かぐら・独楽こま

広辞苑 ページ 22078