複数辞典一括検索+

榱 字形🔗🔉

 字形 〔木部10画/14画/6067・5C63〕 〔音〕スイ(呉)(漢) 〔訓〕たるき [意味] 軒の、たるき(=棰)。

槍 字形🔗🔉

 字形 〔木部10画/14画/3368・4164〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(呉)(漢) 〔訓〕やり [意味] 長い柄の先に細長い刃をつけた武器。やり。(同)鎗。「槍術・短槍」 ▷国字で「鑓やり」とも書く。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部10画/14画〕 〔音〕ダク(漢) [意味] 木の名。 ▷「搦」に通じ用いることがある。

槌 字形🔗🔉

 字形 〔木部10画/14画/3640・4448〕 〔音〕ツイ(漢) 〔訓〕つち [意味] 物を打ちたたく道具。つち。(同)鎚・椎。「鉄槌」

榻 字形🔗🔉

 字形 〔木部10画/14画/6048・5C50〕 〔音〕トウ〈タフ〉(呉)(漢) 〔訓〕しじ [意味] ①腰掛け(状の寝台)。「禅榻・榻牀とうしょう」 ②牛車ぎっしゃの、ながえを支え、また乗降する時に使う台。しじ。

槃 字形🔗🔉

 字形 〔木部10画/14画/6049・5C51〕 〔音〕バン(呉) ハン(漢) [意味] ①平たい木のはち。たらい。 ②たのしむ。

榧 字形🔗🔉

 字形 〔木部10画/14画/6050・5C52〕 〔音〕ヒ(呉)(漢) 〔訓〕かや [意味] 木の名。かや。

榑 字形🔗🔉

 字形 〔木部10画/14画/6052・5C54〕 〔音〕フ(漢) 〔訓〕くれ [意味] 切り出したままの丸太・木材。くれ。くれ木。へぎいた。 ▷原義は、太陽の出る所にあるという神木の名。「榑桑(=扶桑)」

広辞苑 ページ 22088