複数辞典一括検索+![]()
![]()
えちご‐じし【越後獅子】ヱチ‥🔗⭐🔉
えちご‐じし【越後獅子】ヱチ‥
①越後国西蒲原郡の神社の里神楽の獅子舞。
②越後国西蒲原郡月潟地方から出る獅子舞。子供が小さい獅子頭をかぶり、身をそらせ、逆立ちで歩くなどの芸をしながら、銭を乞いあるく。蒲原獅子。角兵衛獅子。
③地歌。2を題材とする。天明(1781〜1789)頃、峰崎勾当作曲。箏の手付には市浦検校作曲と八重崎検校作曲の2曲がある。
④歌舞伎舞踊。長唄。七変化舞踊「遅桜手爾葉七字おそざくらてにはのななもじ」の一部。篠田金次作詞、9世杵屋六左衛門作曲。1811年(文化8)初演。地歌を取り入れたもので、越後の角兵衛獅子が浜唄・おけさ踊り・布晒ぬのざらしなどの諸芸を見せる。
⇒えちご【越後】
えちご‐じょうふ【越後上布】ヱチ‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
えちご‐じょうふ【越後上布】ヱチ‥ジヤウ‥
江戸時代、越後国小千谷おぢや付近から苧からむしの繊維を用いて織り出した上質な麻織物の総称。雪晒さらしに特徴がある。越後晒。
⇒えちご【越後】
えちご‐ちぢみ【越後縮】ヱチ‥🔗⭐🔉
えちご‐ちぢみ【越後縮】ヱチ‥
越後国小千谷おぢや地方から出す縮。苧からむしで織った夏着尺きじゃく。おぢやちぢみ。越後布。
⇒えちご【越後】
えちご‐の‐ななふしぎ【越後の七不思議】ヱチ‥🔗⭐🔉
えちご‐の‐ななふしぎ【越後の七不思議】ヱチ‥
越後地方に伝承された七つの不思議な現象。臭水くそうず(石油。柄目木がらめきの火など)・鎌鼬かまいたち・波の題目・逆さ竹・八房梅やつぶさうめ・赤坊主八滝・弘智法師遺骸ほか諸説ある。
⇒えちご【越後】
広辞苑 ページ 2209。