複数辞典一括検索+

橛 字形🔗🔉

 字形 〔木部12画/16画〕 〔音〕ケツ(漢) 〔訓〕くい [意味] ①くい(=杭)。 ②切り株。 ③とびら止めの木。とじきみ。 ④馬の口にくわえさせる棒。はみ。「橛飾」 ▷は異体字。

樶 字形🔗🔉

 字形 〔木部12画/16画/6080・5C70〕 〔音〕サイ(呉)(漢) [意味] 木のふし。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部12画/16画〕 〔音〕ジ(漢) [意味] 木の名。なつめに似た落葉高木。さねぶとなつめ。

橲 字形🔗🔉

 字形 〔木部12画/16画/6079・5C6F〕 (国字) 〔訓〕じさ ▷「橲原じさばら」は、福島県の地名。

樹 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部12画/16画/教育/2889・3C79〕 〔音〕ジュ(呉) 〔訓〕き・うえる・たてる [意味] ①立ち木。「樹木・樹齢・樹間・果樹・植樹・常緑樹」 ②木をうえる。しっかりと立てる。うちたてる。「樹芸・樹立・樹功」 [解字] 形声。「」が音符で、「豆」は太鼓たいこまたは豆(とう=たかつき)、「寸」は手を表し、太鼓またはたかつきを垂直に立てる意。「木」を加えて、直立した木の意。は異体字。 [下ツキ 一樹・果樹・闊葉樹・巨樹・公孫樹・広葉樹・沙羅双樹・種樹・植樹・針葉樹・大樹・檳榔樹・風樹・菩提樹・無憂樹・榕樹・緑樹

 字形🔗🔉

 字形 〔木部12画/16画〕 〔音〕シュク・シュウ〈シウ〉(漢) ショウ〈セウ〉(呉)(漢) [意味] [一]シュク・ショウ木がしげる。木がならんで生える。 [二]シュウ木の名。ひさぎ。

広辞苑 ページ 22098