複数辞典一括検索+![]()
![]()
歆 字形🔗⭐🔉
歆 字形
〔欠部9画/13画〕
〔音〕キン(漢)
[意味]
①神が祭祀さいしの供え物をうけ入れる。ごちそうをうける。
②よろこぶ。
③むさぼる。「歆羨きんせん」
〔欠部9画/13画〕
〔音〕キン(漢)
[意味]
①神が祭祀さいしの供え物をうけ入れる。ごちそうをうける。
②よろこぶ。
③むさぼる。「歆羨きんせん」
歇 字形🔗⭐🔉
歇 字形
〔欠部9画/13画/6128・5D3C〕
〔音〕ケツ(漢)
〔訓〕やむ
[意味]
やむ。やめる。やすむ。「間歇」
▷[
]は異体字。
〔欠部9画/13画/6128・5D3C〕
〔音〕ケツ(漢)
〔訓〕やむ
[意味]
やむ。やめる。やすむ。「間歇」
▷[
]は異体字。
歃 字形🔗⭐🔉
歃 字形
〔欠部9画/13画/6129・5D3D〕
〔音〕ソウ〈サフ〉(漢) ショウ〈セフ〉(呉)
[意味]
すする。すって飲む。
〔欠部9画/13画/6129・5D3D〕
〔音〕ソウ〈サフ〉(漢) ショウ〈セフ〉(呉)
[意味]
すする。すって飲む。
字形🔗⭐🔉
字形
〔欠部10画/14画〕
〔音〕オ〈ヲ〉(漢) ウ(呉) オウ〈アウ〉(呉)(漢)
[意味]
[一]オ・ウ
①吐く。もどす。
②感嘆の声。ああ。
[二]オウむせぶ。すすり泣く。
歌 字形 筆順🔗⭐🔉
歌 字形
筆順
〔欠部10画/14画/教育/1846・324E〕
〔音〕カ(呉)(漢)
〔訓〕うた・うたう
[意味]
①ふしをつけてうたう。うた。韻文。「歌舞・謳歌おうか・歌謡・歌集・校歌」
②特に、やまとうた。和歌。「歌人・歌論・詩歌しいか・連歌」
[解字]
形声。「欠」(=口をあける)+音符「哥」(=ふしをつけて声を出す)。[謌]は異体字。
[下ツキ
哀歌・詠歌・演歌・艶歌・謳歌・凱歌・狂歌・軍歌・弦歌・校歌・国歌・作歌・賛歌・詩歌・四面楚歌・秀歌・唱歌・証歌・頌歌・情歌・序歌・聖歌・旋頭歌・雑歌・短歌・譚歌・弔歌・長歌・棹歌・踏歌・道歌・反歌・挽歌・輓歌・悲歌・返歌・放歌・牧歌・本歌・名歌・寮歌・類歌・恋歌・連歌・櫓歌・和歌
筆順
〔欠部10画/14画/教育/1846・324E〕
〔音〕カ(呉)(漢)
〔訓〕うた・うたう
[意味]
①ふしをつけてうたう。うた。韻文。「歌舞・謳歌おうか・歌謡・歌集・校歌」
②特に、やまとうた。和歌。「歌人・歌論・詩歌しいか・連歌」
[解字]
形声。「欠」(=口をあける)+音符「哥」(=ふしをつけて声を出す)。[謌]は異体字。
[下ツキ
哀歌・詠歌・演歌・艶歌・謳歌・凱歌・狂歌・軍歌・弦歌・校歌・国歌・作歌・賛歌・詩歌・四面楚歌・秀歌・唱歌・証歌・頌歌・情歌・序歌・聖歌・旋頭歌・雑歌・短歌・譚歌・弔歌・長歌・棹歌・踏歌・道歌・反歌・挽歌・輓歌・悲歌・返歌・放歌・牧歌・本歌・名歌・寮歌・類歌・恋歌・連歌・櫓歌・和歌
広辞苑 ページ 22114。
〔欠部8画/12画〕