複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔毛部6画/10画〕
〔音〕ジ(漢)
[意味]
羽毛でつくった飾り。
字形🔗⭐🔉
字形
〔毛部6画/10画〕
〔音〕ジュウ(漢)
[意味]
①ほそい毛。
②毛織物。「天鵞
(てんがじゅう=ビロード)」
字形🔗⭐🔉
字形
〔毛部6画/10画〕
〔音〕セン(呉)(漢)
[意味]
鳥獣の毛がきれいに生え代わる。
字形🔗⭐🔉
字形
〔毛部6画/10画〕
〔音〕ボク(漢)
▷「
」は、つつしむ。また、風がそよぐ。
毬 字形🔗⭐🔉
毬 字形
〔毛部7画/11画/人名/6160・5D5C〕
〔音〕キュウ〈キウ〉(漢)
〔訓〕まり・いが
[意味]
①(毛糸をまいて作った)まり。毛で包まれた球。「打毬・毬杖ぎっちょう」
②栗などの実の、いが。「毬栗いがぐり」
〔毛部7画/11画/人名/6160・5D5C〕
〔音〕キュウ〈キウ〉(漢)
〔訓〕まり・いが
[意味]
①(毛糸をまいて作った)まり。毛で包まれた球。「打毬・毬杖ぎっちょう」
②栗などの実の、いが。「毬栗いがぐり」
毫 字形🔗⭐🔉
毫 字形
〔毛部7画/11画/6161・5D5D〕
〔音〕ゴウ〈ガウ〉(呉)
[意味]
①細い毛。「毫毛・一毫・糸毫・白毫びゃくごう・秋毫」
②ごくわずか。すこし。いささか。「毫も反省の色がない」「寸毫」
③筆の穂先。毛筆。「毫端・毫墨・揮毫」
④数の名。毛もう。一の千分の一。「毫釐ごうり」
〔毛部7画/11画/6161・5D5D〕
〔音〕ゴウ〈ガウ〉(呉)
[意味]
①細い毛。「毫毛・一毫・糸毫・白毫びゃくごう・秋毫」
②ごくわずか。すこし。いささか。「毫も反省の色がない」「寸毫」
③筆の穂先。毛筆。「毫端・毫墨・揮毫」
④数の名。毛もう。一の千分の一。「毫釐ごうり」
毳 字形🔗⭐🔉
毳 字形
〔毛部8画/12画/6162・5D5E〕
〔音〕ゼイ(慣) セイ(漢)
〔訓〕けば
[意味]
鳥獣のやわらかい毛。にこげ。むくげ。「毳毛・毳衣・翼毳」
▷紙・布などの表面にできるけばの意味にもこの字を当てる。「毳けばが立つ」。「橇」に通じ、中国で、泥の上を進むのに用いるそりの意にも使う。
〔毛部8画/12画/6162・5D5E〕
〔音〕ゼイ(慣) セイ(漢)
〔訓〕けば
[意味]
鳥獣のやわらかい毛。にこげ。むくげ。「毳毛・毳衣・翼毳」
▷紙・布などの表面にできるけばの意味にもこの字を当てる。「毳けばが立つ」。「橇」に通じ、中国で、泥の上を進むのに用いるそりの意にも使う。
毯 字形🔗⭐🔉
毯 字形
〔毛部8画/12画/6163・5D5F〕
〔音〕タン(呉)(漢)
[意味]
毛織りの敷き物。「絨毯じゅうたん・毯子(タンツ=段通)」
〔毛部8画/12画/6163・5D5F〕
〔音〕タン(呉)(漢)
[意味]
毛織りの敷き物。「絨毯じゅうたん・毯子(タンツ=段通)」
広辞苑 ページ 22132。