複数辞典一括検索+![]()
![]()
淞 字形🔗⭐🔉
淞 字形
〔水(氵・氺)部8画/11画/6236・5E44〕
〔音〕ショウ(漢)
[意味]
川の名。淞江。江蘇こうそ省の太湖に源を発し、上海で黄浦江に合して長江に注ぐ。
〔水(氵・氺)部8画/11画/6236・5E44〕
〔音〕ショウ(漢)
[意味]
川の名。淞江。江蘇こうそ省の太湖に源を発し、上海で黄浦江に合して長江に注ぐ。
淌 字形🔗⭐🔉
淌 字形
〔水(氵・氺)部8画/11画/6237・5E45〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉・トウ〈タウ〉(呉)(漢)
[意味]
[一]ショウ大波。
[二]トウ水の流れる形容。
〔水(氵・氺)部8画/11画/6237・5E45〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉・トウ〈タウ〉(呉)(漢)
[意味]
[一]ショウ大波。
[二]トウ水の流れる形容。
深 字形 筆順🔗⭐🔉
深 字形
筆順
〔水(氵・氺)部8画/11画/教育/3128・3F3C〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕ふかい・ふかまる・ふかめる・み=
[意味]
①水の底がふかい。ふかさ。「深海・深淵しんえん・水深・等深線」
②おくふかい。
㋐奥まっている。「深奥・深山・深窓」
㋑考えなどがふかい。あさはかでない。「深意・深遠・深慮」
㋒程度が大きい。はなはだしい。「深謝・深化・深夜」
③色が濃い。「深紅しんく」
▷(対)浅。
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=奥ふかくまでさぐる)。水が深い意。[
]は異体字。
[難読]
深傷ふかで・深田ふけだ・深山みやま・深雪みゆき
筆順
〔水(氵・氺)部8画/11画/教育/3128・3F3C〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕ふかい・ふかまる・ふかめる・み=
[意味]
①水の底がふかい。ふかさ。「深海・深淵しんえん・水深・等深線」
②おくふかい。
㋐奥まっている。「深奥・深山・深窓」
㋑考えなどがふかい。あさはかでない。「深意・深遠・深慮」
㋒程度が大きい。はなはだしい。「深謝・深化・深夜」
③色が濃い。「深紅しんく」
▷(対)浅。
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=奥ふかくまでさぐる)。水が深い意。[
]は異体字。
[難読]
深傷ふかで・深田ふけだ・深山みやま・深雪みゆき
清 字形 筆順🔗⭐🔉
清 字形
筆順
〔水(氵・氺)部8画/11画/教育/3222・4036〕
[
] 字形
〔水(氵・氺)部8画/11画〕
〔音〕セイ(漢) ショウ〈シャウ〉(呉) シン(唐)
〔訓〕きよい・きよまる・きよめる・すむ (名)きよ・きよし・すが
[意味]
①水が澄んでいる。きよい。きよまる。すむ。(対)濁。「清澈せいてつ・清流・清冽せいれつ・河清」
②心持ちや行動にけがれがない。きよらか。「清潔・清浄せいじょう・しょうじょう・清貧・清談」▶相手の動作・状態について敬意を表す語としても使う。「清聴・清栄・清遊」
③さっぱりして気分がいい。すがすがしい。「清涼・清爽せいそう・清清」
④きよめる。すっかりきれいにする。「清掃・清算・郭清かくせい・粛清」
⑤シン中国の王朝の名。一六一六年女直(=満州族)が漢族の明みんを滅ぼして建てた国。「清朝・日清戦争」
[解字]
形声。「水」+音符「靑」(=きよらかにすむ)。水がすんでいる意。
[難読]
清水しみず・清白すずしろ・清汁すまし・すましじる
筆順
〔水(氵・氺)部8画/11画/教育/3222・4036〕
[
] 字形
〔水(氵・氺)部8画/11画〕
〔音〕セイ(漢) ショウ〈シャウ〉(呉) シン(唐)
〔訓〕きよい・きよまる・きよめる・すむ (名)きよ・きよし・すが
[意味]
①水が澄んでいる。きよい。きよまる。すむ。(対)濁。「清澈せいてつ・清流・清冽せいれつ・河清」
②心持ちや行動にけがれがない。きよらか。「清潔・清浄せいじょう・しょうじょう・清貧・清談」▶相手の動作・状態について敬意を表す語としても使う。「清聴・清栄・清遊」
③さっぱりして気分がいい。すがすがしい。「清涼・清爽せいそう・清清」
④きよめる。すっかりきれいにする。「清掃・清算・郭清かくせい・粛清」
⑤シン中国の王朝の名。一六一六年女直(=満州族)が漢族の明みんを滅ぼして建てた国。「清朝・日清戦争」
[解字]
形声。「水」+音符「靑」(=きよらかにすむ)。水がすんでいる意。
[難読]
清水しみず・清白すずしろ・清汁すまし・すましじる
広辞苑 ページ 22175。