複数辞典一括検索+

湑 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部9画/12画〕 〔音〕ショ(漢) 〔訓〕したむ [意味] ①㋐液をしたたらす。こす。したむ。 ㋑したたりたまった酒。したみ。こして澄んだ酒。 ②きよい。澄んでいる。 ③盛んなさま。

湘 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部9画/12画/3037・3E45〕 〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢) [意味] 中国湖南省を流れる川の名。「湘江・湘君・しょうしょう八景」 ▷日本で、相模さがみ国の海岸地帯をいう。「湘南」

湜 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部9画/12画〕 〔音〕ショク(漢) 〔訓〕(名)きよ・きよし [意味] ①水が澄んで底が見える。きよい。 ②心が正しい。

渫 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部9画/12画/6256・5E58〕 〔音〕セツ(漢) 〔訓〕さらう [意味] ①水底の泥などを取り除く。さらう。「浚渫しゅんせつ」 ②もらす。外へ発散させる。(同)泄。

 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部9画/12画〕 〔音〕セン(呉)(漢) [意味] あらう。すすぐ。「洗」

渲 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部9画/12画〕 〔音〕セン(呉)(漢) [意味] ①小さな流れ。小川。 ②くまどる。画法で、墨などの濃淡によってぼかしを加える。

湶 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部9画/12画/6257・5E59〕 〔音〕セン(呉)(漢) [意味] いずみ(=泉)。▶日本で、湧泉ゆうせんのある草地。また、低湿地。あわら。

広辞苑 ページ 22184