複数辞典一括検索+![]()
![]()
渣 字形🔗⭐🔉
渣 字形
〔水(氵・氺)部9画/12画/6254・5E56〕
〔音〕サ(漢)
[意味]
水底に沈んだ、かす。おり。「渣滓さし・残渣」
〔水(氵・氺)部9画/12画/6254・5E56〕
〔音〕サ(漢)
[意味]
水底に沈んだ、かす。おり。「渣滓さし・残渣」
滋 字形 筆順🔗⭐🔉
滋 字形
筆順
〔水(氵・氺)部9画/12画/常用/2802・3C22〕
〔音〕ジ(慣) シ(呉)(漢)
〔訓〕しげる (名)しげ・しげし
[意味]
しげりそだつ。うるおす。栄養になる。「滋養・滋味」
[解字]
[
]が正字。形声。「水」+音符「茲」(=草木が増える)。「茲」が「これ」「この」の意に用いられるようになったので、「しげる」意には、「水」を加えて「滋」を使うようになった。
筆順
〔水(氵・氺)部9画/12画/常用/2802・3C22〕
〔音〕ジ(慣) シ(呉)(漢)
〔訓〕しげる (名)しげ・しげし
[意味]
しげりそだつ。うるおす。栄養になる。「滋養・滋味」
[解字]
[
]が正字。形声。「水」+音符「茲」(=草木が増える)。「茲」が「これ」「この」の意に用いられるようになったので、「しげる」意には、「水」を加えて「滋」を使うようになった。
湿 字形 筆順🔗⭐🔉
湿 字形
筆順
〔水(氵・氺)部9画/12画/常用/2830・3C3E〕
[濕] 字形
〔水(氵・氺)部14画/17画/6328・5F3C〕
〔音〕シツ(慣) シュウ〈シフ〉(呉)(漢)
〔訓〕しめる・しめす
[意味]
水気がある。うるおう。しめる。しめす。(対)乾。「湿潤・湿気・湿布・湿疹しっしん・多湿・防湿」
[解字]
会意。本字は[
]。右半部は、糸のたばを液につけたさまを表す。「濕」はもと川の名だったが、「
」と通用するようになった。
[下ツキ
陰湿・加湿・乾湿・吸湿・除湿・耐湿・多湿・低湿・防湿
[難読]
湿気るしける
筆順
〔水(氵・氺)部9画/12画/常用/2830・3C3E〕
[濕] 字形
〔水(氵・氺)部14画/17画/6328・5F3C〕
〔音〕シツ(慣) シュウ〈シフ〉(呉)(漢)
〔訓〕しめる・しめす
[意味]
水気がある。うるおう。しめる。しめす。(対)乾。「湿潤・湿気・湿布・湿疹しっしん・多湿・防湿」
[解字]
会意。本字は[
]。右半部は、糸のたばを液につけたさまを表す。「濕」はもと川の名だったが、「
」と通用するようになった。
[下ツキ
陰湿・加湿・乾湿・吸湿・除湿・耐湿・多湿・低湿・防湿
[難読]
湿気るしける
字形🔗⭐🔉
字形
〔水(氵・氺)部9画/12画〕
〔音〕シュウ〈シウ〉(漢)
[意味]
みなもと。水源。
広辞苑 ページ 22183。