複数辞典一括検索+

澣 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部13画/16画/6321・5F35〕 〔音〕カン〈クヮン〉(漢) 〔訓〕あらう [意味] ①あらう。すすぐ。(同)浣。 ②十日ごとの休暇。また、十日間。(同)浣。「上澣・中澣・下澣」▶唐代、官吏が沐浴もくよくのため十日ごとに一日の休暇を得たことから。

激 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔水(氵・氺)部13画/16画/教育/2367・3763〕 〔音〕ゲキ(慣) ケキ(漢) 〔訓〕はげしい [意味] ①強くうちあたる。ぶつかる。「岩に激する水」「激突」 ②勢いがはげしい。きびしい。「激流・激烈・激動・激務・急激」 ③はげます。感情をつき動かす。感情がたかぶる。「激する心を押さえる」「激昂げきこう・激励・感激」 [解字] 形声。右半部が音符で、「白」と「放」とから成り、水が岩などにあたって白いしぶきをあげる意。「水」を加えて原義を明確にした。 [下ツキ 過激・感激・急激・矯激・刺激・憤激

 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部13画/16画〕 〔音〕シュウ〈シフ〉(呉)(漢) [意味] ①一か所に集まって憩う。 ②汗が出る。水が流れ出る。 ③はやい。「然」

 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部13画/16画〕 〔音〕ショク(漢) [意味] とどこおる。うまく流れない。

 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部13画/16画〕 〔音〕シン(呉)(漢) [意味] 川の名。中国河南省を流れる。 ▷「さらい」は、姓の一。

 字形🔗🔉

 字形 〔水(氵・氺)部13画/16画〕 〔音〕ゼイ(呉) セイ(漢) [意味] ①水辺のうめたて地。 ②みずぎわ。みぎわ。きし。

広辞苑 ページ 22208