複数辞典一括検索+![]()
![]()
熹 字形🔗⭐🔉
熹 字形
〔火(灬)部12画/16画/6384・5F74〕
〔音〕キ(呉)(漢)
[意味]
①火が盛んにもえる。さかん。
②あぶる。やく。むす。
③日の光。明るい。「熹微」
▷[
]は異体字。
〔火(灬)部12画/16画/6384・5F74〕
〔音〕キ(呉)(漢)
[意味]
①火が盛んにもえる。さかん。
②あぶる。やく。むす。
③日の光。明るい。「熹微」
▷[
]は異体字。
熾 字形🔗⭐🔉
熾 字形
〔火(灬)部12画/16画/6385・5F75〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕さかん・おき
[意味]
火の勢いがさかんである。はげしい。「熾烈」
▷「熾炭」の意で「おき」とも訓読。
〔火(灬)部12画/16画/6385・5F75〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕さかん・おき
[意味]
火の勢いがさかんである。はげしい。「熾烈」
▷「熾炭」の意で「おき」とも訓読。
燋 字形🔗⭐🔉
燋 字形
〔火(灬)部12画/16画〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢)
[意味]
①たいまつ。
②こげる。こがす。「燋心」
③ト占ぼくせんに用いる亀甲きっこうを焼く木。
〔火(灬)部12画/16画〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢)
[意味]
①たいまつ。
②こげる。こがす。「燋心」
③ト占ぼくせんに用いる亀甲きっこうを焼く木。
字形🔗⭐🔉
字形
〔火(灬)部12画/16画〕
〔音〕ジン(呉)
[意味]
煮る。ゆでる。あたためる。
字形🔗⭐🔉
字形
〔火(灬)部12画/16画〕
〔音〕セン(呉)(漢)
[意味]
①たく(=炊)。かしぐ。
②ひかりかがやく。盛ん。
字形🔗⭐🔉
字形
〔火(灬)部12画/16画〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
[意味]
①湯をわかしてあたためる。
②やけど。やけどをする。
燉 字形🔗⭐🔉
燉 字形
〔火(灬)部12画/16画/6387・5F77〕
〔音〕トン(漢)
[意味]
①火が盛んである。
②むす。ふかす。煮る。
▷「燉煌とんこう」は、中国甘粛省北西部の地名。仏教遺跡で有名。敦煌。
〔火(灬)部12画/16画/6387・5F77〕
〔音〕トン(漢)
[意味]
①火が盛んである。
②むす。ふかす。煮る。
▷「燉煌とんこう」は、中国甘粛省北西部の地名。仏教遺跡で有名。敦煌。
燃 字形 筆順🔗⭐🔉
燃 字形
筆順
〔火(灬)部12画/16画/教育/3919・4733〕
〔音〕ネン(呉)
〔訓〕もえる・もやす・もす
[意味]
火がもえる。もやす。「燃焼・燃料・再燃・可燃性・不燃物・内燃機関」
[解字]
形声。「火」+音符「然」。「然」が原字。「然」がもっぱら「しかり」「しかれども」などの意に用いられるようになったため、「火」を加えて「燃」とした。
筆順
〔火(灬)部12画/16画/教育/3919・4733〕
〔音〕ネン(呉)
〔訓〕もえる・もやす・もす
[意味]
火がもえる。もやす。「燃焼・燃料・再燃・可燃性・不燃物・内燃機関」
[解字]
形声。「火」+音符「然」。「然」が原字。「然」がもっぱら「しかり」「しかれども」などの意に用いられるようになったため、「火」を加えて「燃」とした。
広辞苑 ページ 22240。