複数辞典一括検索+![]()
![]()
甌 字形🔗⭐🔉
甌 字形
〔瓦部11画/16画/6514・612E〕
〔音〕オウ(漢)
[意味]
小さいかめ。ほとぎ。湯のみ茶碗。「金甌無欠」
▷[
]は異体字。
〔瓦部11画/16画/6514・612E〕
〔音〕オウ(漢)
[意味]
小さいかめ。ほとぎ。湯のみ茶碗。「金甌無欠」
▷[
]は異体字。
甎 字形🔗⭐🔉
甎 字形
〔瓦部11画/16画/6515・612F〕
〔音〕セン(呉)(漢)
[意味]
かわら。敷き石として用いるかわら。煉瓦れんが。(同)塼。「甎全」
▷[磚]は異体字。
〔瓦部11画/16画/6515・612F〕
〔音〕セン(呉)(漢)
[意味]
かわら。敷き石として用いるかわら。煉瓦れんが。(同)塼。「甎全」
▷[磚]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔瓦部12画/17画〕
〔音〕ソウ(呉)
〔訓〕こしき
[意味]
こしき。釜かまの上にのせて湯気で穀物をむす土製のせいろう。
▷[
][
]は異体字。
甕 字形🔗⭐🔉
甕 字形
〔瓦部13画/18画/6517・6131〕
〔音〕オウ〈ヲウ〉(漢)
〔訓〕かめ・みか
[意味]
水や酒を入れる大きなかめ。もたい。
▷[
]は異体字。
〔瓦部13画/18画/6517・6131〕
〔音〕オウ〈ヲウ〉(漢)
〔訓〕かめ・みか
[意味]
水や酒を入れる大きなかめ。もたい。
▷[
]は異体字。
甓 字形🔗⭐🔉
甓 字形
〔瓦部13画/18画/6518・6132〕
〔音〕ヘキ(漢)
[意味]
かわら。しきがわら。
〔瓦部13画/18画/6518・6132〕
〔音〕ヘキ(漢)
[意味]
かわら。しきがわら。
甗 字形🔗⭐🔉
甗 字形
〔瓦部16画/21画〕
〔音〕ゲン(漢)
[意味]
鬲れきの上に
そうを重ねた形のこしき。
〔瓦部16画/21画〕
〔音〕ゲン(漢)
[意味]
鬲れきの上に
そうを重ねた形のこしき。
《甘部》🔗⭐🔉
《甘部》
甘 字形 筆順🔗⭐🔉
甘 字形
筆順
〔甘部0画/5画/常用/2037・3445〕
〔音〕カン(呉)(漢)
〔訓〕あまい・あまえる・あまやかす・あまんずる・うまい
[意味]
①あまい。うまい。味がよい。「甘言・甘味・甘美・甘露・甘藷かんしょ」
②好ましく思う。満足する。あまんずる。「甘心・甘受」
[解字]
解字
会意。口の中に物を含んで味わう意を示す。
[難読]
甘葛あまずら
筆順
〔甘部0画/5画/常用/2037・3445〕
〔音〕カン(呉)(漢)
〔訓〕あまい・あまえる・あまやかす・あまんずる・うまい
[意味]
①あまい。うまい。味がよい。「甘言・甘味・甘美・甘露・甘藷かんしょ」
②好ましく思う。満足する。あまんずる。「甘心・甘受」
[解字]
解字
会意。口の中に物を含んで味わう意を示す。
[難読]
甘葛あまずら
広辞苑 ページ 22291。
〔瓦部11画/16画/2589・3979〕
字形
〔瓦部12画/17画〕
字形
〔瓦部12画/17画〕
字形
〔瓦部13画/18画〕

字形
〔瓦部14画/19画〕