複数辞典一括検索+![]()
![]()
○江戸っ子は宵越しの銭は持たぬえどっこはよいごしのぜにはもたぬ🔗⭐🔉
○江戸っ子は宵越しの銭は持たぬえどっこはよいごしのぜにはもたぬ
江戸っ子は、その日に得た収入はその日に使い果たし、夜を越えて翌日に持ち越すことはしない。江戸っ子の金銭に淡白な気風を表すことば。
⇒えどっ‐こ【江戸っ子・江戸っ児】
えど‐づま【江戸褄】
女性の和服で、前身頃と衽おくみの表裏に斜めに文様を染め出したもの。天保(1830〜1844)の頃、江戸幕府の大奥の女中から始まったという。
江戸褄
えど‐づめ【江戸詰】
江戸時代、大名・家臣が江戸にある藩邸で勤務したこと。江戸番。↔国詰
エトナ【Etna】
イタリア、シチリア島の東岸にそびえる活火山。標高3323メートル。
えど‐な【江戸菜】
高菜たかなの異称。
えど‐ながうた【江戸長唄】
(→)長唄2に同じ。長歌との混同を避けるときに用いることが多い。
えど‐づめ【江戸詰】
江戸時代、大名・家臣が江戸にある藩邸で勤務したこと。江戸番。↔国詰
エトナ【Etna】
イタリア、シチリア島の東岸にそびえる活火山。標高3323メートル。
えど‐な【江戸菜】
高菜たかなの異称。
えど‐ながうた【江戸長唄】
(→)長唄2に同じ。長歌との混同を避けるときに用いることが多い。
○江戸の敵を長崎で討つえどのかたきをながさきでうつ🔗⭐🔉
○江戸の敵を長崎で討つえどのかたきをながさきでうつ
意外な所で、また筋違いのことで、昔のうらみをはらす。一説に、「江戸の敵を長崎が討つ」。
⇒えど【江戸】
えど‐の‐みず【江戸の水】‥ミヅ
江戸時代の戯作者式亭三馬が売り出した白粉下おしろいした用の化粧水。
えど‐は【江戸派】
和歌の流派。賀茂真淵の死後、門人のうち万葉調によらなかった加藤千蔭・村田春海の二人が中心となって形成。→伊勢派→桂園派
えど‐ばくふ【江戸幕府】
徳川家康が1603年(慶長8)江戸に開いた幕府。1867年(慶応3)徳川慶喜の大政奉還まで15代265年間。執政機関として大老(非常置)・老中・若年寄を設置、また、寺社・町・勘定の三奉行を置いて寺社・幕領の訴訟・行政に当たり、別に大目付・目付を置き、政務を監察させた。徳川幕府。
江戸幕府(将軍一覧)
1 徳川家康
2 徳川秀忠
3 徳川家光
4 徳川家綱
5 徳川綱吉
6 徳川家宣
7 徳川家継
8 徳川吉宗
9 徳川家重
10 徳川家治
11 徳川家斉
12 徳川家慶
13 徳川家定
14 徳川家茂
15 徳川慶喜
1 徳川家康
2 徳川秀忠
3 徳川家光
4 徳川家綱
5 徳川綱吉
6 徳川家宣
7 徳川家継
8 徳川吉宗
9 徳川家重
10 徳川家治
11 徳川家斉
12 徳川家慶
13 徳川家定
14 徳川家茂
15 徳川慶喜
広辞苑 ページ 2235。