複数辞典一括検索+![]()
![]()
えど‐ひきまわし【江戸引回し】‥マハシ🔗⭐🔉
えど‐ひきまわし【江戸引回し】‥マハシ
江戸時代の刑罰の一種。極刑である火刑・磔・鋸挽・獄門などの付加刑で、江戸市内の要所を引き回して見せしめにした刑。→引回し
エトピリカ🔗⭐🔉
エトピリカ
(アイヌ語)チドリ目ウミスズメ科の海鳥。中形で、体色は大体黒褐色。夏、顔は白色となり、大きな嘴くちばしは橙黄色、眼の上に淡黄色の飾り羽を生ずる。岩礁上で繁殖。常に海上で生活し、小魚を捕食する。冬期北海道の海に多い。オイランドリ。
エトピリカ
撮影:小宮輝之
えど‐ふう【江戸風】🔗⭐🔉
えど‐ふう【江戸風】
①江戸の流儀。えどまえ。
②宝井其角きかくの江戸座の流れをうけついだ俳風。うきよふう。しゃれふう。
えど‐ぶし【江戸節】🔗⭐🔉
えど‐ぶし【江戸節】
①半太夫節の異称。
②肥前節・半太夫節・河東節の総称。
えど‐ぶね【江戸船】🔗⭐🔉
えど‐ぶね【江戸船】
上方方面から、江戸向けの荷を運ぶ船。江戸廻船。世間胸算用1「―一艘、五人乗の御座ぶね、通ひ舟付けて売り申し候」
えど‐ぶんがく【江戸文学】🔗⭐🔉
えど‐ぶんがく【江戸文学】
江戸時代の文学。近世文学。特に江戸中期以後、江戸を中心として作られた洒落本・滑稽本・人情本など。↔上方文学。→江戸時代文学
えど‐べん【江戸弁】🔗⭐🔉
えど‐べん【江戸弁】
江戸言葉(でしゃべること)。歯切れのいいのが特色。→江戸言葉
えど‐ま【江戸間】🔗⭐🔉
えど‐ま【江戸間】
(主として江戸で行われたのでいう)(→)田舎間いなかまに同じ。
えど‐まえ【江戸前】‥マヘ🔗⭐🔉
えど‐まえ【江戸前】‥マヘ
(芝・品川など「江戸前面の海」の意で、ここで捕れる魚を江戸前産として賞味したのに始まる。鰻うなぎでは浅草川(隅田川の河口近く)・深川産のものをさす)
①東京湾付近で捕れる魚介類の称。東海道中膝栗毛発端「―の魚のうまみに」
②江戸風ふう。梅暦「―の市隠」
広辞苑 ページ 2237。