複数辞典一括検索+

祭 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔示(礻)部6画/11画/教育/2655・3A57〕 〔音〕サイ(呉) 〔訓〕まつる・まつり [意味] ①神や祖先をまつる。まつり。「祭礼・祭典・祝祭日・冠婚葬祭」 ②祝賀・記念のにぎやかな催し。「文化祭・謝肉祭・前夜祭」 [解字] 会意。「月」(=肉)+「又」(=手)+「示」(=祭壇)。肉を手でささげて神に供える意。 [下ツキ 冠婚葬祭・祈年祭・告祭・司祭・地鎮祭・謝肉祭・主祭・助祭・神祭・親祭・神嘗祭・葬祭・大祭・大嘗祭・獺祭・例祭・新嘗祭にいなめさい

 字形🔗🔉

 字形 〔示(礻)部6画/11画〕 〔音〕サイ(漢) ジャ(呉) [意味] 焚き木を燃やして天を祭る。

祥 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔示(礻)部6画/10画/常用/3045・3E4D〕 [] 字形 〔示(礻)部6画/11画〕 〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢) 〔訓〕さいわい (名)さち・よし [意味] ①めでたい事(のしるし)。吉事。さいわい。「祥瑞しょうずい・吉祥・不祥事」 ②忌み明けの祭り。一周忌。「祥月しょうつき命日」 [解字] 形声。「示」(=祭壇・まつり)+音符「羊」(=ひつじ)。ひつじは古代中国人が神に捧げるいけにえとして用いたので、姿のよいもの、めでたいものとされた。「祥」は、神がありがたい姿をとって外にあらわれたものの意。 [下ツキ 吉祥・瑞祥・清祥・多祥・発祥・不祥

 字形🔗🔉

 字形 〔示(礻)部6画/11画〕 〔音〕チョウ〈テウ〉(呉)(漢) [意味] 遠い祖先を祭る廟びょう。おたまや。

票 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔示(礻)部6画/11画/教育/4128・493C〕 〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢) [意味] ①小さい書き付け用の紙片。手形・切符・紙幣・メモ用紙など。「軍票・伝票・証票」 ②選挙・採決のための入れ札。「票を読む」「投票・開票・満票・票決」 [解字] 会意。「要」(=細い腰。細かい)+「火」(「示」は誤った形)。細かい火の粉が軽やかに飛ぶ意。転じて、ひらひらと舞い上がる軽いふだの意。 [下ツキ 開票・軍票・原票・散票・死票・証票・伝票・投票・得票・白票

広辞苑 ページ 22377