複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔禾部6画/11画〕
〔音〕エン〈ヱン〉(呉)(漢)
▷字義未詳。俗に「秦」に通じ用いる。
字形🔗⭐🔉
字形
〔禾部6画/11画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
▷字義未詳。「
井ひびい」は、姓の一。
稈 字形🔗⭐🔉
稈 字形
〔禾部7画/12画/6735・6343〕
〔音〕カン(呉)(漢)
[意味]
わら。稲・麦などの茎。「麦稈」
▷[
]は異体字。
〔禾部7画/12画/6735・6343〕
〔音〕カン(呉)(漢)
[意味]
わら。稲・麦などの茎。「麦稈」
▷[
]は異体字。
稀 字形🔗⭐🔉
稀 字形
〔禾部7画/12画/人名/2109・3529〕
〔音〕キ(漢) ケ(呉)
〔訓〕まれ
[意味]
①まばら。まれ。「稀少・稀有けう・古稀」
②濃度がうすい。「稀薄・稀釈・稀塩酸」
▷現代表記では「希」と書く。
〔禾部7画/12画/人名/2109・3529〕
〔音〕キ(漢) ケ(呉)
〔訓〕まれ
[意味]
①まばら。まれ。「稀少・稀有けう・古稀」
②濃度がうすい。「稀薄・稀釈・稀塩酸」
▷現代表記では「希」と書く。
稍 字形🔗⭐🔉
稍 字形
〔禾部7画/12画/6736・6344〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)
〔訓〕やや
[意味]
やや。ようやく。すこしずつ。次第に。「上かみの怒り稍やや解く」〔史記〕
〔禾部7画/12画/6736・6344〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)
〔訓〕やや
[意味]
やや。ようやく。すこしずつ。次第に。「上かみの怒り稍やや解く」〔史記〕
税 字形 筆順🔗⭐🔉
税 字形
筆順
〔禾部7画/12画/教育/3239・4047〕
[
] 字形
〔禾部7画/12画〕
〔音〕ゼイ(慣) セイ(漢)
〔訓〕(名)ちから
[意味]
お上かみが公費に当てるため人民から徴収する金銭・産物。租・庸・調の総称。みつぎ。「税金・税関・課税・免税・血税」
[解字]
形声。「禾」(=いね)+音符「兌」(=ぬきとる)。収穫の一部をぬきとって徴収する穀物の意。[
]は異体字。
[下ツキ
印税・課税・関税・血税・減税・国税・雑税・収税・重税・主税・節税・増税・租税・脱税・担税・徴税・納税・無税・免税・郵税
筆順
〔禾部7画/12画/教育/3239・4047〕
[
] 字形
〔禾部7画/12画〕
〔音〕ゼイ(慣) セイ(漢)
〔訓〕(名)ちから
[意味]
お上かみが公費に当てるため人民から徴収する金銭・産物。租・庸・調の総称。みつぎ。「税金・税関・課税・免税・血税」
[解字]
形声。「禾」(=いね)+音符「兌」(=ぬきとる)。収穫の一部をぬきとって徴収する穀物の意。[
]は異体字。
[下ツキ
印税・課税・関税・血税・減税・国税・雑税・収税・重税・主税・節税・増税・租税・脱税・担税・徴税・納税・無税・免税・郵税
広辞苑 ページ 22390。
〔禾部6画/11画〕