複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔禾部11画/16画〕 ⇒馨

穐 字形🔗🔉

 字形 〔禾部11画/16画/1612・302C〕 ⇒秋

 〔禾部11画〕🔗🔉

 〔禾部11画〕 ⇒頁部

 字形🔗🔉

 字形 〔禾部12画/17画〕 〔音〕キ(漢) [意味] ①よく実った穂。 ②ぎっしりつまっている。稠密ちゅうみつ。 ▷「のぎむら」は、姓の一。

 字形🔗🔉

 字形 〔禾部12画/17画〕 (国字) 〔音〕サイ ▷「さいひがし」は、岡山県の地名。

 字形🔗🔉

 字形 〔禾部12画/17画〕 〔音〕トウ(漢) [意味] ①植える。種をまく。 ②成熟のおそい穀類。おくて。「とうりく=おくてとわせ)」

 字形🔗🔉

 字形 〔禾部12画/17画〕 〔音〕ボク(呉) ホク(漢) 〔訓〕(名)しげる [意味] 稲や草が密生する。 ▷「穂ほつも」は、姓の一。

穗 字形🔗🔉

 字形 〔禾部12画/17画/6747・634F〕 ⇒穂

穉 字形🔗🔉

 字形 〔禾部12画/17画/6748・6350〕 ⇒稚

穢 字形🔗🔉

 字形 〔禾部13画/18画/6750・6352〕 〔音〕エ〈ヱ〉(呉) ワイ(漢) 〔訓〕けがれる・けがらわしい [意味] けがれる。けがらわしい。きたない。けがれ。「穢土・触穢・産穢・汚穢おわい

広辞苑 ページ 22397