複数辞典一括検索+![]()
![]()
窠 字形🔗⭐🔉
窠 字形
〔穴部8画/13画〕
〔音〕カ〈クヮ〉(呉)(漢)
[意味]
①あな。くぼみ。鳥・虫などの巣。「蜂窠ほうか」
②鳥の巣の形に似た文様。木瓜もっこう。「窠紋・五窠」
〔穴部8画/13画〕
〔音〕カ〈クヮ〉(呉)(漢)
[意味]
①あな。くぼみ。鳥・虫などの巣。「蜂窠ほうか」
②鳥の巣の形に似た文様。木瓜もっこう。「窠紋・五窠」
窟 字形🔗⭐🔉
窟 字形
〔穴部8画/13画/2302・3722〕
〔音〕クツ(呉)
〔訓〕いわや
[意味]
ほらあな。あなぐら。いわや。すみか。「石窟・洞窟・巣窟・貧民窟」
[下ツキ
岩窟・巌窟・石窟・巣窟・洞窟・偏窟・魔窟・理窟
〔穴部8画/13画/2302・3722〕
〔音〕クツ(呉)
〔訓〕いわや
[意味]
ほらあな。あなぐら。いわや。すみか。「石窟・洞窟・巣窟・貧民窟」
[下ツキ
岩窟・巌窟・石窟・巣窟・洞窟・偏窟・魔窟・理窟
窩 字形🔗⭐🔉
窩 字形
〔穴部9画/14画/6761・635D〕
〔音〕カ〈クヮ〉(慣) ワ(呉)(漢)
[意味]
①あな。くぼみ。「眼窩・腋窩えきか」
②あなの中の巣。すみか。「蜂窩ほうか・燕窩えんか・山窩」
③物をかくす。「窩蔵」
〔穴部9画/14画/6761・635D〕
〔音〕カ〈クヮ〉(慣) ワ(呉)(漢)
[意味]
①あな。くぼみ。「眼窩・腋窩えきか」
②あなの中の巣。すみか。「蜂窩ほうか・燕窩えんか・山窩」
③物をかくす。「窩蔵」
窬 字形🔗⭐🔉
窬 字形
〔穴部9画/14画〕
〔音〕ユ(呉)(漢)
[意味]
①門のわきにある小さな出入口。くぐり戸。
②中をくりぬいて空からにする。うつろ。
〔穴部9画/14画〕
〔音〕ユ(呉)(漢)
[意味]
①門のわきにある小さな出入口。くぐり戸。
②中をくりぬいて空からにする。うつろ。
窪 字形🔗⭐🔉
窪 字形
〔穴部9画/14画/2306・3726〕
〔音〕ワ(漢)
〔訓〕くぼ
[意味]
地面のへこんだ所。くぼ。くぼみ。くぼむ。「窪地わち・くぼち」
▷[
]は異体字。
〔穴部9画/14画/2306・3726〕
〔音〕ワ(漢)
〔訓〕くぼ
[意味]
地面のへこんだ所。くぼ。くぼみ。くぼむ。「窪地わち・くぼち」
▷[
]は異体字。
窮 字形 筆順🔗⭐🔉
窮 字形
筆順
〔穴部10画/15画/常用/2171・3567〕
〔音〕キュウ(漢) グウ(呉)
〔訓〕きわめる・きわまる
[意味]
①極限まで達する。きわまる。つきつめる。きわめる。「窮極・窮理・無窮」
②行きづまってどうにもならなくなる。追いつめられて苦しむ。「返答に窮する」「窮すれば通ず」「窮迫・窮地・窮余・困窮・貧窮ひんきゅう・びんぐう」
[解字]
形声。「穴」+音符「躬」(=身をかがめる)。身をかがめて入るゆきづまりの穴の意。[
]は異体字。
筆順
〔穴部10画/15画/常用/2171・3567〕
〔音〕キュウ(漢) グウ(呉)
〔訓〕きわめる・きわまる
[意味]
①極限まで達する。きわまる。つきつめる。きわめる。「窮極・窮理・無窮」
②行きづまってどうにもならなくなる。追いつめられて苦しむ。「返答に窮する」「窮すれば通ず」「窮迫・窮地・窮余・困窮・貧窮ひんきゅう・びんぐう」
[解字]
形声。「穴」+音符「躬」(=身をかがめる)。身をかがめて入るゆきづまりの穴の意。[
]は異体字。
広辞苑 ページ 22403。
字形
〔穴部9画/14画〕
字形
〔穴部9画/14画〕