複数辞典一括検索+

站 字形🔗🔉

 字形 〔立部5画/10画/6775・636B〕 〔音〕タン(呉)(漢) [意味] 宿駅。停車場。伝送の中継ぎをする所。「駅站・兵站線」 ▷もと、ひと所を占めてじっと立つ意。

竚 字形🔗🔉

 字形 〔立部5画/10画/6776・636C〕 ⇒佇

竝 字形🔗🔉

 字形 〔立部5画/10画/6777・636D〕 ⇒並

竟 字形🔗🔉

 字形 〔立部6画/11画/8079・706F〕 〔音〕キョウ〈キャウ〉(呉) 〔訓〕おわる・ついに [意味] ①尽きる。終わる。終える。「竟宴・究竟くっきょう・畢竟ひっきょう」 ②ついに。つまるところ。「竟以丞相終=ついに丞相じょうしょうをもって終わる」〔史記〕

章 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔立部6画/11画/教育/3047・3E4F〕 〔音〕ショウ〈シャウ〉(呉)(漢) 〔訓〕あや (名)あき・あきら [意味] ①模様。あや。「日章旗」。しるし。「印章・徽章きしょう・腕章・褒章・授章」 ②形に表して明らかにする。(同)彰。「表章」 ③完結した、ひとまとまりの詩文。文言。「文章・詞章・玉章・断章・回章」▶もと、上奏文の様式の一つ。 ④詩文や楽曲のひとくぎり。「章節・章句・序章・第三章・第一楽章」 [解字] 解字会意。上半部は「辛」(=鋭い刃物)の省略形、下半部は模様の形。刃物で刺して入れ墨の模様をつける意。 [下ツキ 印章・回章・楽章・徽章・記章・玉章・勲章・憲章・肩章・校章・詞章・周章・受章・条章・序章・星章・短章・断章取義・典章・日章旗・表章・文章・編章・法三章・褒章・帽章・紋章・略章・腕章・喪章もしょう [難読] 章魚たこ

広辞苑 ページ 22407