複数辞典一括検索+

旡 字形🔗🔉

 字形 〔旡(旡・无)部0画/4画/5860・5A5C〕 〔音〕キ(漢) ケ(呉) [意味] いっぱいにつまる。つきる。 [解字] 腹がいっぱいになってため息をつく象形。

无 字形🔗🔉

 字形 〔旡(旡・无)部0画/4画/5859・5A5B〕 〔音〕ム(呉) ブ(漢) 〔訓〕ない [意味] ない。(同)無。 ▷中国では「無」の簡体字。 [解字] 会意。「一」+「大」(=人)。人の頭が見えなくなる意。

既 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔旡(旡・无)部5画/10画/常用/2091・347B〕 [] 字形 〔旡(旡・无)部7画/11画〕 〔音〕(漢) 〔訓〕すでに [意味] ①すでに。それに先立って。もはや。(対)未。「既述・既習・既報・既刊」 ②つくす。つきる。「皆既食」 [解字] が本字。形声。「皀」(=器に盛ったごちそう)+音符「旡」(=食べつくす)。ごちそうを食べつくす意。転じて、すでに、の意。

 字形🔗🔉

 字形 〔旡(旡・无)部7画/11画〕 ⇒既

 字形🔗🔉

 字形 〔旡(旡・无)部7画/11画〕 ⇒既

 字形🔗🔉

 字形 〔旡(旡・无)部9画/13画〕 ⇒禍

《牙()部》🔗🔉

《牙()部》 (きばへん) 「芽」「雅」など、常用漢字の文字構成要素としては「牙」(5画)の形を用いる。

牙 字形🔗🔉

 字形 〔牙()部0画/4画/1871・3267〕 〔音〕ガ(漢) ゲ(呉) 〔訓〕きば [意味] ①前歯と奥歯との間にある大きく鋭い歯。犬歯。きば。「歯牙・毒牙・象牙ぞうげ」▶現代中国語では、歯を「牙イア」という。 ②象牙で飾った大将の旗じるし。「牙旗・牙城」 ③仲買(人)。「牙儈がかい・牙銭」 [解字] 木のはめこみがかみあった形の象形文字。 [下ツキ 聱牙・歯牙・爪牙・象牙・毒牙・猪牙ちょき

広辞苑 ページ 22410