複数辞典一括検索+

笋 字形🔗🔉

 字形 〔竹部4画/10画/6804・6424〕 ⇒筍

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部4画/10画〕 ⇒筆

笳 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画/6787・6377〕 〔音〕カ(漢) [意味] あしぶえ。葦あしの葉を巻いて作った、胡人(こじん=中国西北の民族)の笛。「胡笳こか・蘆笳ろか・笳笛」

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画〕 〔音〕カ・カン(呉)(漢) [意味] やがら。矢の柄にあたる竹の部分。

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画〕 〔音〕コウ(漢) ク(呉) [意味] 割り竹を筒形や徳利の形に編んだ漁具。うえ。 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画〕 〔音〕サク(漢) [意味] ①ふだ。書きつけ。(同)冊。 ②しがらみ。水流をせきとめるため竹を編んだもの。▶日本での用法。

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画〕 〔音〕サク(漢) [意味] ①屋根の下地にする竹製のすのこ。 ②竹で編んだ矢入れ。えびら。 ③竹で編んだなわ。 ④いれずみ。刑罰の一種。

笹 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画/人名/2691・3A7B〕 (国字) 〔訓〕ささ [意味] 竹の葉。細く小さい竹。

笥 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画/3158・3F5A〕 〔音〕シ(呉)(漢) ス(唐) 〔訓〕け [意味] 飯を盛り、または物を入れる(竹製の)四角い箱。「簞笥たんす・碁笥ごし・ごす

広辞苑 ページ 22421