複数辞典一括検索+

笛 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔竹部5画/11画/教育/3711・452B〕 〔音〕テキ(漢) ジャク〈ヂャク〉(呉) 〔訓〕ふえ [意味] (竹に穴をあけて)吹き鳴らす楽器。ふえ。「笛声・鼓笛・汽笛・警笛・横笛おうじゃく・ようじょう」 [解字] 形声。「竹」+音符「由」(=ぬき出す)。竹の管の穴から息を出して鳴らすものの意。 [下ツキ 汽笛・警笛・号笛・鼓笛・牧笛・明笛・霧笛・横笛ようじょう・蘆笛

笯 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画〕 〔音〕ド(漢) [意味] ①とりかご。 ②割り竹を編んで筒状にした漁具。うえ。

笵 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画/6791・637B〕 〔音〕ハン(漢) [意味] (竹製の)鋳型いがた。(同)範。「鎔笵ようはん・同笵鏡」

符 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔竹部5画/11画/常用/4168・4964〕 〔音〕(漢) [意味] ①証拠のふだ。わりふ。「符合・符節」 ②きざし。しるし。「符験・符瑞ふずい」 ③神仏のお守りのふだ。「神符・護符・呪符じゅふ」 ④しるしとして定めた形。記号。「符号・符丁ふちょう・音符・疑問符」 ⑤上級官庁が管轄下の官庁に下す文書。「太政官符だいじょうかんぷ」 [解字] 形声。「竹」+音符「付」(=ぴたりとくっつく)。二つに割った各片を付き合わせて証拠のしるしとする、竹製のわりふの意。もと、領主・使節・将軍の任命・派遣の際にこれを与えた。

笨 字形🔗🔉

 字形 〔竹部5画/11画/6792・637C〕 〔音〕ホン(漢) [意味] あらい。そまつである。「粗笨」 ▷もと、竹の幹の内側のうすい皮をいう。現代中国では「愚か」の意。

広辞苑 ページ 22423