複数辞典一括検索+

縡 字形🔗🔉

 字形 〔糸部10画/16画/6950・6552〕 〔音〕サイ(呉)(漢) [意味] こと(=事)。事情。

縒 字形🔗🔉

 字形 〔糸部10画/16画/6951・6553〕 〔音〕シ(呉)(漢) 〔訓〕よる [意味] ①(糸が)ふぞろいでみだれるさま。「参縒しんし」 ②糸をより合わせる。より。▶②は日本での用法。

縦 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔糸部10画/16画/教育/2936・3D44〕 [縱] 字形 〔糸部11画/17画/6952・6554〕 〔音〕ジュウ(慣) ショウ(漢) 〔訓〕たて・ほしいまま・たとい・よし [意味] ①たて。南北の方向。(対)横。「縦断・縦走・縦隊」 ②ゆるむ。転じて、ほしいまま(にする)。自由気ままにする。「縦覧・縦逸しょういつ・操縦・放縦ほうしょう」 ③仮定の助字。たとい。仮に…としても。「縦令たとい・たとえ」 [解字] 形声。「糸」+音符「從」(=人につきしたがう)。糸がつぎつぎとたてに連なる意。

縟 字形🔗🔉

 字形 〔糸部10画/16画/6953・6555〕 〔音〕ジョク(漢) [意味] 手のこんだ模様。かざりが多い。わずらわしい。「繁文縟礼」

縉 字形🔗🔉

 字形 〔糸部10画/16画/6954・6556〕 〔音〕シン(呉)(漢) [意味] さしはさむ。さし入れる。(同)搢。「縉紳しんしん」 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔糸部10画/16画〕 〔音〕シン(呉)(漢) [意味] ①麻糸。 ②こまかい。緻密ちみつ。「しんち」 ③黒髪。

広辞苑 ページ 22487