複数辞典一括検索+

耇 字形🔗🔉

 字形 〔老(耂)部5画/9画〕 〔音〕コウ(漢) ク(呉) [意味] ①老いて腰がまがる。老いる。老人。 ②年老いてしみのできた顔。 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔老(耂)部5画/11画〕 ⇒耇

者 字形🔗🔉

 字形 〔老(耂)部5画/9画〕 ⇒者

耋 字形🔗🔉

 字形 〔老(耂)部6画/12画/7047・664F〕 〔音〕テツ(漢) [意味] (八十歳の)老人。 ▷七十歳とも、また、六十歳以上とも。は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔老(耂)部6画/10画〕 ⇒耋

《而部》🔗🔉

《而部》

而 字形🔗🔉

 字形 〔而部0画/6画/2809・3C29〕 〔音〕ジ(漢) 〔訓〕しこうして・しかるに・なんじ [意味] ①接続の助字。 ㋐しこうして。しかして。「学而時習之=学んで時にこれを習う」〔論語〕「而立・形而上学・形而下」 ㋑しかるに。しかれども。しかも。「樹欲静而風不止=樹静かならんと欲ほっすれども風止まず」〔韓詩外伝〕「結盧在人境而無車馬喧=盧いおりを結んで人境に在り、しかも車馬の喧かしましき無し」〔陶淵明〕「似而非えせ」 ▷漢文訓読では、㋐㋑ともに置き字として読まず、前の字に「…て」「…ども」などと送り仮名をつけてよむことが多い。 ②二人称の代名詞。なんじ。(同)爾。「必ず而なんじの翁を烹んと欲せば…」〔史記〕 [解字] 解字長くたれたあごひげの象形。借りて、助字・代名詞に用いる。 [難読] 而已のみ

 字形🔗🔉

 字形 〔而部3画/9画〕 〔音〕ジ・ダイ(漢) [意味] [一]ほおひげ。 [二]ダイほおひげをそり落とす刑。

広辞苑 ページ 22512