複数辞典一括検索+

輿 〔臼()部10画〕🔗🔉

輿 〔臼()部10画〕 ⇒車部

舊 字形🔗🔉

 字形 〔臼()部11画/17画/7149・6751〕 ⇒旧

《舌部》🔗🔉

《舌部》

舌 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔舌部0画/6画/教育/3269・4065〕 〔音〕ゼツ(呉) 〔訓〕した [意味] ①した。口の中にあって、味を知り発音を助ける器官。したのように突き出たもの。「舌端・舌根・舌苔ぜつたい・湿舌」 ②言葉。はなし。「弁舌・筆舌・毒舌・長広舌・舌戦・舌禍」 [解字] 解字本字は。口からしたを出したさまを表す会意文字。 [下ツキ 口舌・鴃舌・喉舌・湿舌・冗舌・饒舌・長広舌・毒舌・筆舌・弁舌・竜舌蘭・両舌・百舌もず

 字形🔗🔉

 字形 〔舌部0画/6画〕 ⇒舌

 〔舌部1画〕🔗🔉

 〔舌部1画〕 ⇒乙部

 〔舌部2画〕🔗🔉

 〔舌部2画〕 ⇒舎

 〔舌部2画〕🔗🔉

 〔舌部2画〕 ⇒刀部

広辞苑 ページ 22526