複数辞典一括検索+![]()
![]()
袮 字形🔗⭐🔉
袮 字形
〔衣(衤)部5画/10画/7457・6A59〕
〔音〕チ(漢)
[意味]
縫いとり・刺繡ししゅう。
▷「
」の異体字「
」の略体。日本で、俗に「祢(=禰)」に通じ用いる。
〔衣(衤)部5画/10画/7457・6A59〕
〔音〕チ(漢)
[意味]
縫いとり・刺繡ししゅう。
▷「
」の異体字「
」の略体。日本で、俗に「祢(=禰)」に通じ用いる。
字形🔗⭐🔉
字形
〔衣(衤)部5画/10画〕
〔音〕チツ(漢) ジチ〈ヂチ〉(呉)
[意味]
①書物を保護するために包むおおい。(同)帙。
②(刀の)さやぶくろ。
▷[
]は異体字。
袙 字形🔗⭐🔉
袙 字形
〔衣(衤)部5画/10画/7458・6A5A〕
〔音〕ハ(漢)
〔訓〕あこめ
[意味]
あこめ。
▷本来は、はちまきの意。「衵」に誤り用いた。
〔衣(衤)部5画/10画/7458・6A5A〕
〔音〕ハ(漢)
〔訓〕あこめ
[意味]
あこめ。
▷本来は、はちまきの意。「衵」に誤り用いた。
袢 字形🔗⭐🔉
袢 字形
〔衣(衤)部5画/10画/7459・6A5B〕
〔音〕ハン(漢)
[意味]
はだぎ。あせとり。「襦袢じゅばん」
〔衣(衤)部5画/10画/7459・6A5B〕
〔音〕ハン(漢)
[意味]
はだぎ。あせとり。「襦袢じゅばん」
被 字形 筆順🔗⭐🔉
被 字形
筆順
〔衣(衤)部5画/10画/常用/4079・486F〕
〔音〕ヒ(漢) ビ(呉)
〔訓〕こうむる・おおう・かぶる・かずく
[意味]
①頭からかぶる。こうむる。うける。「被害・被災・被弾」
②おおう。かぶせる。かばう。「被覆・被膜・被服・加被かび」
③受け身をあらわす助字。…れる。…られる。「被告・被写体・被除数・被選挙権」▶候文などでは尊敬の助動詞「る」「らる」に当て用いる。「御一考可被成(=なさるべく)候」
[解字]
形声。「衣」+音符「皮」(=おおう。かぶる)。衣をかぶる意。
[下ツキ
花被・加被・光被・法被はっぴ
筆順
〔衣(衤)部5画/10画/常用/4079・486F〕
〔音〕ヒ(漢) ビ(呉)
〔訓〕こうむる・おおう・かぶる・かずく
[意味]
①頭からかぶる。こうむる。うける。「被害・被災・被弾」
②おおう。かぶせる。かばう。「被覆・被膜・被服・加被かび」
③受け身をあらわす助字。…れる。…られる。「被告・被写体・被除数・被選挙権」▶候文などでは尊敬の助動詞「る」「らる」に当て用いる。「御一考可被成(=なさるべく)候」
[解字]
形声。「衣」+音符「皮」(=おおう。かぶる)。衣をかぶる意。
[下ツキ
花被・加被・光被・法被はっぴ
袍 字形🔗⭐🔉
袍 字形
〔衣(衤)部5画/10画/7460・6A5C〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
[意味]
①からだを外からすっぽり包む衣服。「褞袍おんぽう・どてら」
②束帯の上着。うえのきぬ。「闕腋けってきの袍」
〔衣(衤)部5画/10画/7460・6A5C〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
[意味]
①からだを外からすっぽり包む衣服。「褞袍おんぽう・どてら」
②束帯の上着。うえのきぬ。「闕腋けってきの袍」
広辞苑 ページ 22572。