複数辞典一括検索+![]()
![]()
袰 字形🔗⭐🔉
袰 字形
〔衣(衤)部5画/11画/7462・6A5E〕
(国字)
〔訓〕ほろ
[意味]
ほろ。合戦のとき、背につけて矢を防いだ袋様の布。
▷「母衣ほろ」を一字にしたもの。
〔衣(衤)部5画/11画/7462・6A5E〕
(国字)
〔訓〕ほろ
[意味]
ほろ。合戦のとき、背につけて矢を防いだ袋様の布。
▷「母衣ほろ」を一字にしたもの。
字形🔗⭐🔉
字形
〔衣(衤)部6画/11画〕
〔音〕イン(呉)(漢)
〔訓〕しとね・みごろ
[意味]
①しとね。しきもの。(同)茵。
②(着物の)みごろ。
字形🔗⭐🔉
字形
〔衣(衤)部6画/11画〕
〔音〕カク・ラク(呉)(漢)
[意味]
①衣服のわきの下。わきの下のぬい目。
②そで。
▷「
えいらく」は、子どものよだれかけ。
裃 字形🔗⭐🔉
裃 字形
〔衣(衤)部6画/11画/7465・6A61〕
(国字)
〔訓〕かみしも
[意味]
江戸時代の武士の礼服で、肩衣かたぎぬと袴はかまを同じ色に染めたもの。
▷上下一対になった衣の意。
〔衣(衤)部6画/11画/7465・6A61〕
(国字)
〔訓〕かみしも
[意味]
江戸時代の武士の礼服で、肩衣かたぎぬと袴はかまを同じ色に染めたもの。
▷上下一対になった衣の意。
袿 字形🔗⭐🔉
袿 字形
〔衣(衤)部6画/11画/7463・6A5F〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕うちぎ
[意味]
平安時代の婦人の装束で、上衣の下に重ねて着るもの。男子が直衣のうし・狩衣かりぎぬの下に着るもの。
〔衣(衤)部6画/11画/7463・6A5F〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕うちぎ
[意味]
平安時代の婦人の装束で、上衣の下に重ねて着るもの。男子が直衣のうし・狩衣かりぎぬの下に着るもの。
袺 字形🔗⭐🔉
袺 字形
〔衣(衤)部6画/11画〕
〔音〕ケツ・カツ(漢)
[意味]
着物のつまを手で持ち上げる。つまどる。
〔衣(衤)部6画/11画〕
〔音〕ケツ・カツ(漢)
[意味]
着物のつまを手で持ち上げる。つまどる。
広辞苑 ページ 22573。
字形
〔衣(衤)部5画/11画〕
字形
〔衣(衤)部5画/11画〕
