複数辞典一括検索+

訛 字形🔗🔉

 字形 〔言部4画/11画/7534・6B42〕 〔音〕カ〈クヮ〉(慣) ガ〈グヮ〉(呉)(漢) 〔訓〕なまる [意味] ①あやまる。まちがえる。あやまり。「訛謬かびゅう・訛伝」 ②言葉がなまる。なまり。「訛音・訛語・転訛」 ▷[譌]が本字。

許 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔言部4画/11画/教育/2186・3576〕 〔音〕キョ(漢) コ(呉) 〔訓〕ゆるす・もと・=ばかり [意味] ①ゆるす。相手の願いをききいれる。「許可・許諾・許容・免許・聴許」 ②もと。ところ。「何許いずこ」 ③…ばかり。ほど。「許多・幾許いくばく・二百許年」 ④これ。この。かく。「如許=かくのごとし」 [解字] 形声。「言」+音符「午」。 [下ツキ 允許・官許・公許・裁許・聴許・勅許・特許・免許・黙許 [難読] 許多あまた・そこばく・許嫁いいなずけ

 字形🔗🔉

 字形 〔言部4画/11画〕 〔音〕キョウ(漢) ク(呉) [意味] 言い争う。やかましく騒ぎたてる。 ▷は異体字。

訢 字形🔗🔉

 字形 〔言部4画/11画〕 〔音〕キン(漢) コン(呉) キ(呉)(漢) 〔訓〕(名)よし [意味] [一]キン・コンよろこぶ。たのしむ。 [二]むす。わきあがる。「訢合(=天地の気がやわらいで一つになること)」 ▷「訢訢ぎんぎん」は、うやまいつつしむ。

訣 字形🔗🔉

 字形 〔言部4画/11画/2377・376D〕 〔音〕ケツ(漢) 〔訓〕わかれる [意味] ①わかれる。別れをつげる。いとまごいをする。「訣別・永訣」 ②秘伝。奥義。「秘訣・要訣・口訣くけつ

訝 字形🔗🔉

 字形 〔言部4画/11画/7535・6B43〕 〔音〕ゲン(慣) ガ(漢) ゲ(呉) 〔訓〕いぶかる・いぶかしい [意味] いぶかる。疑いあやしむ。「怪訝けげん

広辞苑 ページ 22604