複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔言部5画/12画〕
〔音〕ケイ(漢)
[意味]
①うかがう。さぐる。
②密告する。
詃 字形🔗⭐🔉
詃 字形
〔言部5画/12画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
あざむき誘う。かどわかす。
〔言部5画/12画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
あざむき誘う。かどわかす。
詁 字形🔗⭐🔉
詁 字形
〔言部5画/12画/7538・6B46〕
〔音〕コ(呉)(漢)
[意味]
古語を解釈する。よみ。「訓詁」
〔言部5画/12画/7538・6B46〕
〔音〕コ(呉)(漢)
[意味]
古語を解釈する。よみ。「訓詁」
詐 字形 筆順🔗⭐🔉
詐 字形
筆順
〔言部5画/12画/常用/2630・3A3E〕
〔音〕サ(漢)
〔訓〕いつわる
[意味]
いつわる。あざむく。だます。「詐欺・詐称・巧詐・奸詐かんさ」
[解字]
形声。「言」+音符「乍」(=作為する)。作為のある言葉の意。
筆順
〔言部5画/12画/常用/2630・3A3E〕
〔音〕サ(漢)
〔訓〕いつわる
[意味]
いつわる。あざむく。だます。「詐欺・詐称・巧詐・奸詐かんさ」
[解字]
形声。「言」+音符「乍」(=作為する)。作為のある言葉の意。
詞 字形 筆順🔗⭐🔉
詞 字形
筆順
〔言部5画/12画/教育/2776・3B6C〕
〔音〕シ(漢) ジ(呉)
〔訓〕ことば
[意味]
①ことば。言語。詩文。(同)辞。「詞藻・詞章・歌詞・祝詞・通詞つうじ・名詞」
②韻文の一体。長短の句をおりまぜたもの。「詞曲」
▷もと、楽器の伴奏によって歌う歌詞の意。
[解字]
形声。「言」+音符「司」。
[下ツキ
歌詞・賀詞・冠詞・献詞・作詞・祝詞・寿詞・賞詞・頌詞・助詞・序詞・助数詞・助動詞・数詞・誓詞・前置詞・題詞・代名詞・弔詞・通詞・塡詞・動詞・判詞・品詞・副詞・褒詞・名詞・訳詞・台詞せりふ
筆順
〔言部5画/12画/教育/2776・3B6C〕
〔音〕シ(漢) ジ(呉)
〔訓〕ことば
[意味]
①ことば。言語。詩文。(同)辞。「詞藻・詞章・歌詞・祝詞・通詞つうじ・名詞」
②韻文の一体。長短の句をおりまぜたもの。「詞曲」
▷もと、楽器の伴奏によって歌う歌詞の意。
[解字]
形声。「言」+音符「司」。
[下ツキ
歌詞・賀詞・冠詞・献詞・作詞・祝詞・寿詞・賞詞・頌詞・助詞・序詞・助数詞・助動詞・数詞・誓詞・前置詞・題詞・代名詞・弔詞・通詞・塡詞・動詞・判詞・品詞・副詞・褒詞・名詞・訳詞・台詞せりふ
証 字形 筆順🔗⭐🔉
証 字形
筆順
〔言部5画/12画/教育/3058・3E5A〕
[證] 字形
〔言部12画/19画/7590・6B7A〕
〔音〕ショウ(呉)(漢)
〔訓〕あかし
[意味]
①あかしを立てる。事実をうらづけて明らかにする。「右の者は当社職員たることを証す」「証明・証言・実証・保証」
②あかし。よりどころとなるしるし。「確たる証がある」「立証・物証・免許証・学生証」
③〔仏〕真理をさとる。さとり。「証果・内証・頓証菩提とんしょうぼだい」
[解字]
形声。「證」は、「言」+音符「登」(=上にのぼらせる)。事実を上司に申し上げる意。「証」は、もと別字で、字音「シャウ」、諫いさめる意だが、古くから「證」の俗字として用いられた。
[下ツキ
暗証・引証・確証・偽証・挙証・検証・公証・口証・考証・左証・査証・自証・実証・書証・心証・徴証・内証・認証・博引旁証・反証・物証・弁証法・傍証・保証・明証・立証・例証・論証
筆順
〔言部5画/12画/教育/3058・3E5A〕
[證] 字形
〔言部12画/19画/7590・6B7A〕
〔音〕ショウ(呉)(漢)
〔訓〕あかし
[意味]
①あかしを立てる。事実をうらづけて明らかにする。「右の者は当社職員たることを証す」「証明・証言・実証・保証」
②あかし。よりどころとなるしるし。「確たる証がある」「立証・物証・免許証・学生証」
③〔仏〕真理をさとる。さとり。「証果・内証・頓証菩提とんしょうぼだい」
[解字]
形声。「證」は、「言」+音符「登」(=上にのぼらせる)。事実を上司に申し上げる意。「証」は、もと別字で、字音「シャウ」、諫いさめる意だが、古くから「證」の俗字として用いられた。
[下ツキ
暗証・引証・確証・偽証・挙証・検証・公証・口証・考証・左証・査証・自証・実証・書証・心証・徴証・内証・認証・博引旁証・反証・物証・弁証法・傍証・保証・明証・立証・例証・論証
広辞苑 ページ 22607。