複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔言部8画/15画〕
〔音〕シュク(呉)(漢)
[意味]
いつわる。あざむく。
諄 字形🔗⭐🔉
諄 字形
〔言部8画/15画/人名/7557・6B59〕
〔音〕ジュン(慣) シュン(漢)
〔訓〕(名)あつ・のぶ・いたる・まこと
[意味]
ことばが丁寧で、心がこもっている。ねんごろ。「諄諄」
〔言部8画/15画/人名/7557・6B59〕
〔音〕ジュン(慣) シュン(漢)
〔訓〕(名)あつ・のぶ・いたる・まこと
[意味]
ことばが丁寧で、心がこもっている。ねんごろ。「諄諄」
諸 字形 筆順🔗⭐🔉
諸 字形
筆順
〔言部8画/15画/教育/2984・3D74〕
[
] 字形
〔言部9画/16画〕
〔音〕ショ(漢)
〔訓〕もろもろ・もろ
[意味]
①もろもろ。多くの。いろいろの。「諸兄・諸君・諸国」
②これ(を)。「君子求諸己=君子はこれを己に求む」〔論語〕「雖有粟、吾得而食諸=粟ぞくありといえども、吾われ得てこれを食はまんや」〔論語〕▶②は「之於しお」「之乎しこ」を一音節に縮めて「諸」を当てた用法。
[解字]
形声。音符「者」は、一か所に集まる、多くの、の意。「者」が助字として用いられるようになったので、「言」を加えて「
」とした。
[難読]
諸白もろはく・諸肌もろはだ・諸味もろみ
筆順
〔言部8画/15画/教育/2984・3D74〕
[
] 字形
〔言部9画/16画〕
〔音〕ショ(漢)
〔訓〕もろもろ・もろ
[意味]
①もろもろ。多くの。いろいろの。「諸兄・諸君・諸国」
②これ(を)。「君子求諸己=君子はこれを己に求む」〔論語〕「雖有粟、吾得而食諸=粟ぞくありといえども、吾われ得てこれを食はまんや」〔論語〕▶②は「之於しお」「之乎しこ」を一音節に縮めて「諸」を当てた用法。
[解字]
形声。音符「者」は、一か所に集まる、多くの、の意。「者」が助字として用いられるようになったので、「言」を加えて「
」とした。
[難読]
諸白もろはく・諸肌もろはだ・諸味もろみ
諚 字形🔗⭐🔉
諚 字形
〔言部8画/15画/7560・6B5C〕
(国字)
〔音〕ジョウ〈ヂャウ〉
[意味]
貴人の命令。おおせ。「御諚・勅諚・優諚」
〔言部8画/15画/7560・6B5C〕
(国字)
〔音〕ジョウ〈ヂャウ〉
[意味]
貴人の命令。おおせ。「御諚・勅諚・優諚」
字形🔗⭐🔉
字形
〔言部8画/15画〕
〔音〕シン(呉)(漢)
[意味]
①深くいさめる。つげる。
②思う。
広辞苑 ページ 22621。