複数辞典一括検索+

《豸部》🔗🔉

《豸部》 (むじなへん)

豸 字形🔗🔉

 字形 〔豸部0画/7画/7624・6C38〕 〔音〕チ(漢) [意味] ①ながむし。はう虫の総称。 ②解決する。 ▷「かいたい・かいち」は、一角の神獣の名。訴訟の時には、不合理な方に突き当たるとされる。 [解字] けものが長く伏した姿を描いた象形文字。部首としては、野生の動物の意を表す。

 字形🔗🔉

 字形 〔豸部3画/10画〕 〔音〕カン・ガン(呉)(漢) [意味] ①胡地こちの犬。 ②ろうや。「獄」 ▷は異体字。

豺 字形🔗🔉

 字形 〔豸部3画/10画/7625・6C39〕 〔音〕サイ(漢) [意味] 野獣の名。やまいぬ。「豺狼さいろう」 ▷[犲]は異体字。

豹 字形🔗🔉

 字形 〔豸部3画/10画/4131・493F〕 〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉) [意味] 猛獣の名。「豹は死して皮を留とどめ、人は死して名を留む」「豹変・全豹」

豼 字形🔗🔉

 字形 〔豸部4画/11画/7633・6C41〕 ⇒貔

貂 字形🔗🔉

 字形 〔豸部5画/12画/7626・6C3A〕 〔音〕チョウ〈テウ〉(呉)(漢) テン(慣) [意味] 獣の名。「続貂」「貂てんの(毛皮の)えりまき」▶昔、中国で、その毛皮は貴人の服として用いられ、尾は冠の飾りに用いられた。 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔豸部5画/12画〕 (国字) 〔音〕テン [意味] 獣の名。てん。

 字形🔗🔉

 字形 〔豸部5画/12画〕 ⇒貊

広辞苑 ページ 22644