複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部4画/11画〕 〔音〕ケツ(漢) [意味] ①馬が地をける。 ②速く走る。速く行く。 ③はやい。

 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部4画/11画〕 〔音〕ゲツ・ゴツ(漢) [意味] 罪人の足をきる。あしきり。古代の刑罰の一。

趾 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部4画/11画/7670・6C66〕 〔音〕シ(呉)(漢) 〔訓〕あと [意味] ①あし。あしのゆび。「趾骨」 ②土台。建物などのあと。(同)址。「基趾・城趾」

趺 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部4画/11画/7671・6C67〕 〔音〕フ(呉)(漢) [意味] 足の甲。「結跏趺坐けっかふざ

跏 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部5画/12画/7672・6C68〕 〔音〕カ(漢) [意味] 足の裏。転じて、あぐらをかく。足を組んですわる。「結跏趺坐けっかふざ・半跏思惟像はんかしいぞう

距 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔足(足)部5画/12画/常用/2187・3577〕 [] 字形 〔足(足)部5画/12画〕 〔音〕キョ(漢) 〔訓〕へだたる・へだてる [意味] へだてる。間をおく。間がある。へだたり。「距離・測距儀」 [解字] 形声。「足」+音符「」(=こばみしりぞける)。足の、敵を退ける部分、すなわち鶏のけづめの意。転じて、へだてる意。

広辞苑 ページ 22666