複数辞典一括検索+

跿 字形🔗🔉

跿 字形 〔足(足)部7画/14画/7685・6C75〕 〔音〕ト(漢) ▷「跿とく」は、はだし。素足。

踊 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔足(足)部7画/14画/常用/4557・4D59〕 〔音〕ヨウ(漢) ユ(呉) 〔訓〕おどる・おどり [意味] とんとんと足ぶみしてとびはねる。とびあがる。おどる。「舞踊・踊躍ゆやく」 [解字] 形声。「足」+音符「甬」(=つく)。足で地面をつき、その反動ではねる意。[踴]は異体字。

踉 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部7画/14画/7684・6C74〕 〔音〕リョウ〈リャウ〉(呉)(漢) ロウ〈ラウ〉(慣) [意味] おどりあがる。「跳踉」 ▷「踉りょうしょう」は、ぶらぶら行く、また、よろよろと歩く。

踈 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部7画/14画/7683・6C73〕 ⇒疎

 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部7画/14画〕 ⇒疏

 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部7画/14画〕 ⇒躊

踠 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部8画/15画〕 〔音〕エン〈ヱン〉(漢) 〔訓〕もがく [意味] 苦しんで手足を動かす。もがく。 ▷原義は、かがむ。

踝 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部8画/15画/7686・6C76〕 〔音〕カ〈クヮ〉(漢) 〔訓〕くるぶし [意味] 足首の両側の、まるい突起。くるぶし。

 字形🔗🔉

 字形 〔足(足)部8画/15画〕 〔音〕キ・イ(呉)(漢) [意味] [一] ①片足が不自由である。 ②一方にかたよる。 ③すね。 [二]よりかかる。(同)倚。

広辞苑 ページ 22671