複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔車部5画/12画〕
〔音〕レイ(漢)
[意味]
①車体の前・左右の三面にとりつけた格子。
②櫺子れんじ。手すりの間に付けた細長い木。
③車輪。
較 字形 筆順🔗⭐🔉
較 字形
筆順
〔車部6画/13画/常用/1951・3353〕
〔音〕カク(慣) コウ〈カウ〉(漢)
〔訓〕くらべる
[意味]
①くらべる。つきあわせる。「比較・較差こうさ・較量こうりょう」
②おおよそ。あらまし。「大較たいこう・較略こうりゃく」
③あきらか。はっきりしている。「較然こうぜん・較著こうちょ」
[解字]
形声。「車」+音符「交」(=くみあわせる)。車の箱の上に組み合わせた横木の意。「校」に通じて、くらべる意に用いる。[
]は異体字。
筆順
〔車部6画/13画/常用/1951・3353〕
〔音〕カク(慣) コウ〈カウ〉(漢)
〔訓〕くらべる
[意味]
①くらべる。つきあわせる。「比較・較差こうさ・較量こうりょう」
②おおよそ。あらまし。「大較たいこう・較略こうりゃく」
③あきらか。はっきりしている。「較然こうぜん・較著こうちょ」
[解字]
形声。「車」+音符「交」(=くみあわせる)。車の箱の上に組み合わせた横木の意。「校」に通じて、くらべる意に用いる。[
]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔車部6画/13画〕
〔音〕キョク(漢)
[意味]
①馬に引かせて荷物をはこぶ大きな車。
②土などをはこぶ道具。ふご。もっこ。
載 字形 筆順🔗⭐🔉
載 字形
筆順
〔車部6画/13画/常用/2660・3A5C〕
〔音〕サイ(呉)(漢)
〔訓〕のせる・のる
[意味]
①車や舟に積み込む。上にのせる。「積載・満載・搭載・艦載機」
②書物や帳簿に書きとめる。「記載・掲載・載録」
③年とし。歳。「千載一遇」
[解字]
形声。「車」+音符「
」(=断ち切ってとめる)。荷物がずり落ちないよう車の上にしっかりとめる意。
[下ツキ
艦載・記載・休載・掲載・所載・積載・千載・続載・転載・搭載・登載・舶載・覆載・満載・訳載・連載
筆順
〔車部6画/13画/常用/2660・3A5C〕
〔音〕サイ(呉)(漢)
〔訓〕のせる・のる
[意味]
①車や舟に積み込む。上にのせる。「積載・満載・搭載・艦載機」
②書物や帳簿に書きとめる。「記載・掲載・載録」
③年とし。歳。「千載一遇」
[解字]
形声。「車」+音符「
」(=断ち切ってとめる)。荷物がずり落ちないよう車の上にしっかりとめる意。
[下ツキ
艦載・記載・休載・掲載・所載・積載・千載・続載・転載・搭載・登載・舶載・覆載・満載・訳載・連載
広辞苑 ページ 22687。
字形
〔車部5画/12画〕
字形
〔車部5画/12画〕
字形
〔車部5画/12画〕