複数辞典一括検索+

輊 字形🔗🔉

 字形 〔車部6画/13画/7741・6D49〕 〔音〕チ(呉)(漢) [意味] 車体の前部の低い車。前部が重くて下がった車。「軒輊」▶前部の高い車を「軒」という。

 字形🔗🔉

 字形 〔車部6画/13画〕 〔音〕チュウ〈チウ〉(呉)(漢) [意味] 車の轅ながえ。先端に横木を付け馬にひかせる。

輅 字形🔗🔉

 字形 〔車部6画/13画/7742・6D4A〕 〔音〕ロ(漢) ル(呉) [意味] 大きな車。天子の乗る車。「輅車」

輀 字形🔗🔉

 字形 〔車部6画/13画〕 ⇒轜

輌 字形🔗🔉

 字形 〔車部6画/13画/7750・6D52〕 ⇒輛

輒 字形🔗🔉

 字形 〔車部7画/14画/7744・6D4C〕 〔音〕チョウ〈テフ〉(呉)(漢) 〔訓〕すなわち [意味] すなわち。そのたびごとに。「置酒而招之、造飲輒尽=置酒してこれを招けば、造いたり飲んですなわち尽くす」〔五柳先生伝〕 ▷[輙]は異体字。

輓 字形🔗🔉

 字形 〔車部7画/14画/7746・6D4E〕 〔音〕バン(漢) 〔訓〕ひく [意味] ①ひく。(同)挽。 ㋐車や舟をひっぱる。「輓馬・輓舟」 ㋑特に、葬式のひつぎ車をひく。「輓歌」 ②人をひきあげ用いる。「推輓」 ③時代がおそい。(同)晩。「輓近」

輔 字形🔗🔉

 字形 〔車部7画/14画/人名/4269・4A65〕 〔音〕ホ(慣) フ(呉)(漢) 〔訓〕たすける (名)すけ・たすく [意味] ①力を添えてたすける。「輔導・輔佐・輔弼ほひつ」 ②ほお骨。「唇歯輔車」 ③すけ。令制で、八省の次官。「大輔たいふ」 ▷①は現代表記では「補」と書く。 [解字] 形声。「車」+音符「甫」(=ぴったりくっつく)。車を補強するそえ木の意。

広辞苑 ページ 22688