複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔酉部4画/11画〕 〔音〕エン(呉)(漢) [意味] にがい。酒の味がにがい。

酗 字形🔗🔉

 字形 〔酉部4画/11画〕 〔音〕ク(呉)(漢) [意味] 酒に酔って正体を失う。酒乱。「酗酒」

酔 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔酉部4画/11画/常用/3176・3F6C〕 [醉] 字形 〔酉部8画/15画/7845・6E4D〕 〔音〕スイ(呉)(漢) 〔訓〕う・えい [意味] ①酒によう。意識がぼんやりとなる。「酔客・酔狂・泥酔・宿酔・麻酔・酔生夢死」 ②物事に心をうばわれる。「心酔・陶酔」 [解字] 形声。「酉」+音符「卒」(=つきる)。酒を飲んで意識がなくなる意。 [下ツキ 淵酔・宿酔・心酔・大酔・沈酔・泥酔・陶酔・微酔・麻酔・乱酔・馬酔木あしび

酖 字形🔗🔉

 字形 〔酉部4画/11画/7837・6E45〕 〔音〕タン・チン(漢) [意味] [一]タン(酒に)ふける。 [二]チンちんの羽を浸した毒酒。「酖酒・酖毒」▶「鴆」は鳥の名で、その羽には猛毒があるという。

酘 字形🔗🔉

 字形 〔酉部4画/11画/7838・6E46〕 〔音〕トウ(漢) 〔訓〕そえ [意味] ①酒を再度発酵させる。かもしなおす。 ②清酒を醸造するとき、最初の仕込みの後に添え加える、蒸飯と麹こうじと水。そえ。

酛 字形🔗🔉

 字形 〔酉部4画/11画〕 (国字) 〔訓〕もと・さけのもと [意味] 酒の醸造に用いる酵母を培養したもの。酒母。もと。

 字形🔗🔉

 字形 〔酉部4画/11画〕 ⇒醇

広辞苑 ページ 22699