複数辞典一括検索+

釋 字形🔗🔉

 字形 〔釆部13画/20画/7857・6E59〕 ⇒釈

《里部》🔗🔉

《里部》

里 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔里部0画/7画/教育/4604・4E24〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕さと [意味] ①人家の集まっている所。むらざと。「里巷りこう・里人・郷里・遊里」 ②いなか。民間。(同)俚。「里諺りげん・里謡」 ③行政区画の名。 ㋐周代では人家二十五戸、漢・唐代では百戸、明みん代では百十戸のまとまり。「里正」 ㋑大宝令では、五十戸のまとまり。「里長」 ④みちのりを計る単位。一里は古くは六町、日本では後世三十六町(=約三・九キロ)。「万里の長城」「里程・里数・一瀉いっしゃ千里」▶古代の耕地で六町平方の区画をも「里」という。「条里制」 [解字] 会意。「田」(=四角く区切った田地)+「土」。縦横にきちんと区画した田畑や居住地の意。現代中国語では「裏」の簡体字としても用いる。 [下ツキ 海里・加里・旧里・郷里・三里・条里制・千里・万里・遊里

 〔里部2画〕🔗🔉

 〔里部2画〕 ⇒丿部

 〔里部2画〕🔗🔉

 〔里部2画〕 ⇒厂部

野 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔里部4画/11画/教育/4478・4C6E〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕 [意味] ①平らで広々とした土地。のはら。のら。はたけ。「山野・田野・野営・野草・野菜」 ②広がりのある範囲。「分野・視野」 ③いなか。民間。(対)朝。「野に下る」「在野・野党」 ④ひなびている。洗練されていない。文化が開けていない。「野性・野趣・野蛮・粗野・野鄙やひ」 ⑤むきだしで、おさえがきかない。「野心・野望」 ⑥「下野しもつけ国」の略。「野州」 [解字] 形声。「里」(=田畑・むらざと)+音符「予」(=のびひろがる)。広々とした田畑の意。[埜]は異体字。「川かわの」は、姓の一。 [下ツキ 外野・下野・原野・広野・荒野・郊野・曠野・在野・山野・視野・征野・戦野・草野・粗野・朝野・田野・内野・氷野・分野・平野・牧野・沃野・緑野・林野 [難読] 野蚕くわご・野老ところ・野点のだて・野良のら

広辞苑 ページ 22708