複数辞典一括検索+

釣 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔金部3画/11画/常用/3664・4460〕 [] 字形 〔金部3画/11画〕 〔音〕チョウ〈テウ〉(呉)(漢) 〔訓〕る [意味] つりばりでひっかけて魚をとる。つる。「釣果・釣魚」 [解字] 形声。「金」+音符「」(=すくいあげる)。金ばりで魚をつりあげる意。

釻 字形🔗🔉

 字形 〔金部3画/11画〕 (国字) 〔音〕カン 〔訓〕つく [意味] 弓の両端の弭はずにかぶせる金物。つく。▶一説に、弓の握りの部分に打つ金具。 ▷「鐶かん」の異体字として用いる。

釱 字形🔗🔉

 字形 〔金部3画/11画〕 〔音〕テイ(漢) ダイ(呉) [意味] ①あしかせ。刑具の一種。 ②車のくさび。

 字形🔗🔉

 字形 〔金部3画/11画〕 〔音〕ハン(漢) [意味] ①さかずき。うつわ。 ②金属元素の一。バナジウム。 ▷日本で、「釻つく」と混同しても使う。

釼 字形🔗🔉

 字形 〔金部3画/11画/7863・6E5F〕 ⇒剣

鈞 字形🔗🔉

 字形 〔金部4画/12画/7866・6E62〕 〔音〕キン(呉)(漢) [意味] ①重量の単位。一鈞は三十斤きん。周代では七・六八キログラム。「千鈞の重み」「万鈞」 ②ひとしい。同等。(同)均。「鈞衡」

釿 字形🔗🔉

 字形 〔金部4画/12画/7867・6E63〕 〔音〕キン(漢) ギン(呉)(漢) [意味] ①手斧ておの・ちょうな。おの。 ②物をたち切る。おので切る。

広辞苑 ページ 22716