複数辞典一括検索+

えほんたいこうき【絵本太功記】ヱ‥🔗🔉

えほんたいこうき絵本太功記ヱ‥ 浄瑠璃。近松柳ほか合作の時代物。1799年(寛政11)初演。「絵本太閤記」などに基づき、明智(武智)光秀の叛逆を中心に秀吉(真柴久吉)をからませて、全13日の話を1日1段に構成。10段目「尼ヶ崎」は「太十たいじゅう」と呼ばれて有名。後に歌舞伎化。 →文献資料[絵本太功記(尼ヶ崎の段)]

えほんたいこうき【絵本太閤記】ヱ‥カフ‥🔗🔉

えほんたいこうき絵本太閤記ヱ‥カフ‥ 読本よみほん。7編84冊。武内確斎作、岡田玉山画。1797〜1802年(寛政9〜享和2)成る。太閤記物の一つとして広く読まれたが、1804年(文化1)絶版を命ぜられた。

えほん‐ばんづけ【絵本番付】ヱ‥🔗🔉

えほん‐ばんづけ絵本番付ヱ‥ 芝居番付の一つ。狂言の一幕一幕を絵で示し、傍に役名と俳優名とを記入し、表紙に脚本の外題を記す。絵番付。芝居絵本。絵尽し。 ⇒え‐ほん【絵本】

え‐ま【絵馬】ヱ‥🔗🔉

え‐ま絵馬ヱ‥ 祈願や報謝のために、社寺に奉納する絵の額。馬または木馬を奉納する代りに馬の絵を描いたが、後に馬以外の画題も扱われるようになった。今昔物語集13「板に書きたる―有り」。「―堂」 絵馬 撮影:関戸 勇

えま【絵馬】ヱ‥🔗🔉

えま絵馬ヱ‥ 能。神物。伊勢神宮で節分の夜に白馬・黒馬の絵馬を掛けて農作を占うことを描き、天の岩戸隠れの神話を再現する。

エマージェンシー【emergency】🔗🔉

エマージェンシーemergency】 緊急事態。非常事態。「―‐コール」

エマーソン【Ralph Waldo Emerson】🔗🔉

エマーソンRalph Waldo Emerson】 アメリカの思想家・詩人。ドイツ観念論、殊にカント哲学の精神をアメリカに移入して超越主義を唱えた。著「自然論」「代表的人物論」「エッセーズ」など。(1803〜1882)

広辞苑 ページ 2274