複数辞典一括検索+

咲まし麦】ヱ‥🔗🔉

咲まし麦ヱ‥ 一度煮て水にさらした麦。ひらかし麦。 えま・す

咲ます】ヱマス🔗🔉

咲ますヱマス 〔他四〕 水・湯などに浸してふやかす。「麦を―・す」 えま・す

笑ます】ヱマス🔗🔉

笑ますヱマス 〔自四〕 (動詞「えむ(笑)」に尊敬の助動詞「す」の付いたもの)お笑いになる。万葉集4「道に会ひて―・ししからに」 えま‐つとむ

江馬務】🔗🔉

江馬務】 風俗史学者。京都生れ。京大卒。京都女子大教授。雑誌「風俗研究」を創刊。有職故実・服飾など日本の風俗史を多方面から総合的に研究。(1884〜1979) ⇒えま【江馬】 えま‐でん

絵馬殿】ヱ‥🔗🔉

絵馬殿ヱ‥ (→)絵馬堂に同じ。 えま‐どう

絵馬堂】ヱ‥ダウ🔗🔉

絵馬堂ヱ‥ダウ 社寺などで奉納の絵馬をかかげておく建物。絵馬殿。 エマヌエル

Emmanuel】🔗🔉

Emmanuel⇒インマヌエル えま‐らんさい

江馬蘭斎】🔗🔉

江馬蘭斎】 江戸後期の蘭方医。美濃大垣藩医。前野良沢について蘭学を学び、大垣で蘭学塾を開く。門弟に小森桃塢とうう・藤林普山らがある。(1747〜1838) ⇒えま【江馬】 エマルション

emulsion】🔗🔉

emulsion(→)乳濁液に同じ。エマルジョン。 えまわ・し

笑まはし】ヱマハシ🔗🔉

笑まはしヱマハシ 〔形シク〕 「えまし」に同じ。万葉集18「さゆりの花の―・しきかも」 エマンシペーション

emancipation】🔗🔉

emancipation】 (政治的・社会的な意味での)解放。 エマンセ

émincer フランス】🔗🔉

émincer フランス】 薄切りにすること。また、その切ったもの。 えみ

笑み】ヱミ🔗🔉

笑みヱミ ①えむこと。笑うこと。えがおをすること。万葉集19「朝の―暮ゆうべかはらひ」。「―を浮かべる」 ②転じて、花が開くこと。また果実などが熟して割れること。夫木和歌抄32「いが栗の―の内なる刀おそろし」 ③鐙あぶみの名所などころ。鳩胸の左右にあるくぼみ。 ⇒笑みの眉開く えみ

広辞苑 ページ 2276