複数辞典一括検索+

《隹部》🔗🔉

《隹部》 (ふるとり) 「舊」(=旧。ふるい)の字の一部を成すところから、「鳥」「酉」と区別して「ふるとり」と通称する。

隹 字形🔗🔉

 字形 〔隹部0画/8画/8018・7032〕 〔音〕スイ(呉)(漢) [意味] 尾の短い鳥の総称。 [解字] 解字小鳥を描いた象形文字。

 字形🔗🔉

 字形 〔隹部2画/10画〕 〔音〕コク(漢) カク(呉)(漢) [意味] 高くとぶ。志が高い。 ▷[寉]は俗字。

隼 字形🔗🔉

 字形 〔隹部2画/10画/人名/4027・483B〕 〔音〕シュン(呉)(漢) 〔訓〕はやぶさ (名)はや・はやし [意味] 鳥の名。はやぶさ。たかに似た猛鳥。

隻 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔隹部2画/10画/常用/3241・4049〕 〔音〕セキ(漢) [意味] ①ただ一つ。一対のものの片方だけ。「隻影・隻手・隻眼」 ②ほんの少し。わずか。「隻句・隻語」 ③船などを数える語。「三隻の軍艦」 [解字] 会意。「隹」(=とり)+「又」(=手)。一羽の鳥を手で持つ意。「雙」(=双)に対する字。

 字形🔗🔉

 字形 〔隹部2画/10画〕 ⇒雋

寉 字形🔗🔉

 字形 〔隹部3画/11画/5369・5565〕

雀 字形🔗🔉

 字形 〔隹部3画/11画/3193・3F7D〕 〔音〕ジャク(慣) シャク(漢) サク(呉) 〔訓〕すずめ [意味] 小鳥の名。すずめ。「燕雀えんじゃく・雀躍・雀羅・朱雀しゅじゃく・すざく」 [下ツキ 燕雀・孔雀・黄雀風・朱雀・連雀・雲雀ひばり [難読] 雀斑そばかす

広辞苑 ページ 22761