複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔革部4画/13画〕 〔音〕ソウ〈サフ〉(呉)(漢) [意味] くつ。はきもの。子供のくつ。

 字形🔗🔉

 字形 〔革部4画/13画〕 〔音〕ハ(呉)(漢) [意味] ①たづな。 ②刀剣のつか。

靹 字形🔗🔉

 字形 〔革部4画/13画/8056・7058〕 ⇒鞆

鞅 字形🔗🔉

 字形 〔革部5画/14画/8057・7059〕 〔音〕オウ〈アウ〉(呉) 〔訓〕むながい [意味] ①馬の胸から鞍くらにかけわたす皮ひも。むながい。「馬鞅・朱鞅」 ②になう。「鞅掌」

靼 字形🔗🔉

 字形 〔革部5画/14画/8058・705A〕 〔音〕タン(呉)(漢) タツ(漢) [意味] なめしがわ。 ▷は異体字。 [下ツキ 韃靼だったん

 字形🔗🔉

 字形 〔革部5画/14画〕 〔音〕トウ〈タウ〉(漢) [意味] ふりつづみ。柄のついた小さいつづみで、胴の両側につけた振り子が鼓面を打って鳴らすもの。 ▷は異体字。

鞆 字形🔗🔉

 字形 〔革部5画/14画/8061・705D〕 (国字) 〔訓〕とも [意味] 弓を射るとき、弦が触れるのを防ぐために左手首につける丸い皮製の具。とも。 [解字] 革製で、形が「丙」の字に似るところから。[靹]は俗字。

広辞苑 ページ 22783