複数辞典一括検索+

勒 字形🔗🔉

 字形 〔革部2画/11画/8053・7055〕 〔音〕ロク(呉)(漢) [意味] ①馬の頭にかけて制御する革ひも。くつわ。「鞅勒おうろく」 ②彫る。きざみつける。「勒文・勒石」 ③書法で、永字八法の横の一画(=第二画)。 [下ツキ 勅勒・貝勒・弥勒 [難読] 勒犬ヌクテー

靫 字形🔗🔉

 字形 〔革部3画/12画/8054・7056〕 〔音〕サイ(漢) 〔訓〕うつぼ・ゆぎ [意味] 矢を入れて持ち歩く具。うつぼ。ゆぎ。

靭 字形🔗🔉

 字形 〔革部3画/12画/3157・3F59〕 〔音〕ジン(漢) 〔訓〕うつぼ・ゆぎ [意味] しなやかで強い。「強靭・靭帯・靭皮」 ▷「靫」の字との混用から「うつぼ」「ゆぎ」に当てる。[靱]は異体字。

靮 字形🔗🔉

 字形 〔革部3画/12画〕 〔音〕テキ(漢) [意味] 馬具の一。くつわにつなぐ革のひも。

靱 字形🔗🔉

 字形 〔革部3画/12画/8055・7057〕 ⇒靭

 字形🔗🔉

 字形 〔革部4画/13画〕 〔音〕イン(呉)(漢) [意味] 牛馬につけて車を引かせる皮ひも。ひきづな。

靴 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔革部4画/13画/常用/2304・3724〕 [] 字形 〔革部4画/13画〕 〔音〕〈クヮ〉(漢) 〔訓〕くつ [意味] 革かわで作ったはきもの。かわぐつ。くつ。「軍靴・長靴・隔靴搔痒かっかそうよう」▷現代中国語では「長ぐつ」の意。→[鞋] [解字] 形声。「革」+音符「」。匈奴きょうどがはきものをいう語の発音をうつした字。

広辞苑 ページ 22782