複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔革部6画/15画〕
(国字)
〔訓〕ぬめかわ
[意味]
牛革をタンニンでやわらかくした、弾力のある革。ぬめかわ。
字形🔗⭐🔉
字形
〔革部7画/16画〕
〔音〕ゴウ〈ガウ〉(漢)
[意味]
①かたい。
②胸がふさがる。のどがつまる。
鞖 字形🔗⭐🔉
鞖 字形
〔革部7画/16画〕
〔音〕サイ(漢)
〔訓〕しおで
[意味]
馬具の一。鞍くらの前輪まえわと後輪しずわとの左右につけるひも。四方手しおで。
〔革部7画/16画〕
〔音〕サイ(漢)
〔訓〕しおで
[意味]
馬具の一。鞍くらの前輪まえわと後輪しずわとの左右につけるひも。四方手しおで。
字形🔗⭐🔉
字形
〔革部7画/16画〕
(国字)
〔訓〕しころ
[意味]
しころ。かぶとの鉢はちから垂らして首や襟えりをおおい守るもの。錣てい。錏あ。
鞘 字形🔗⭐🔉
鞘 字形
〔革部7画/16画/3068・3E64〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢)
〔訓〕さや
[意味]
刀剣類の刀身やとがった物などを保護する堅いおおい。さや。「鞘翅しょうし目・腱鞘けんしょう炎」
▷[
]は異体字。
〔革部7画/16画/3068・3E64〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢)
〔訓〕さや
[意味]
刀剣類の刀身やとがった物などを保護する堅いおおい。さや。「鞘翅しょうし目・腱鞘けんしょう炎」
▷[
]は異体字。
鞠 字形🔗⭐🔉
鞠 字形
〔革部8画/17画/人名/2139・3547〕
〔音〕キク(漢)
〔訓〕まり
[意味]
①革製のけまり。まり。「鞠戯・蹴鞠しゅうきく」
②やしなう。だいじに育てる。「鞠育」
③からだをまるめる。かがむ。「鞠躬如きっきゅうじょ」
④とり調べる。ただす。(同)鞫。「鞠問・訊鞠じんきく」
▷[毱]は異体字。
〔革部8画/17画/人名/2139・3547〕
〔音〕キク(漢)
〔訓〕まり
[意味]
①革製のけまり。まり。「鞠戯・蹴鞠しゅうきく」
②やしなう。だいじに育てる。「鞠育」
③からだをまるめる。かがむ。「鞠躬如きっきゅうじょ」
④とり調べる。ただす。(同)鞫。「鞠問・訊鞠じんきく」
▷[毱]は異体字。
広辞苑 ページ 22785。
字形
〔革部6画/15画〕
字形
〔革部6画/15画〕

〔革部7画〕