複数辞典一括検索+

饒 字形🔗🔉

 字形 〔食(飠・)部12画/21画/8133・7141〕 〔音〕ジョウ〈ゼウ〉(漢) ニョウ〈ネウ〉(呉) [意味] ①ゆたかである。富んでいる。あり余っている。「豊饒ほうじょう・ぶにょう・饒舌」 ②土地がよく肥えている。「饒沃じょうよく・肥饒」 ▷は異体字。

饌 字形🔗🔉

 字形 〔食(飠・)部12画/21画/8134・7142〕 〔音〕セン(漢) [意味] 飲食物を供える。食事をととのえる。膳立ぜんだてする。供え物。「饌米・神饌・撤饌」 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔食(飠・)部12画/21画〕 〔音〕フン(呉)(漢) [意味] 蒸す。飯をむす。 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔食(飠・)部12画/21画〕 ⇒膳

 字形🔗🔉

 字形 〔食(飠・)部12画/21画〕 ⇒餾

饗 字形🔗🔉

 字形 〔食(飠・)部13画/22画/2234・3642〕 〔音〕キョウ〈キャウ〉(漢) 〔訓〕あえ [意味] 酒食を用意してもてなす。神に飲食物を供える。もてなし。ごちそう。あえ。「饗宴・饗応・饗膳きょうぜん・大饗」

饘 字形🔗🔉

 字形 〔食(飠・)部13画/22画〕 〔音〕セン(呉)(漢) [意味] かゆ。濃いかゆ。「饘粥せんしゅく」▶薄いかゆは「粥」。 ▷は異体字。

饕 字形🔗🔉

 字形 〔食(飠・)部13画/22画/8135・7143〕 〔音〕トウ〈タウ〉(漢) [意味] 飲食や金品をむさぼる。「饕餮」

広辞苑 ページ 22819