複数辞典一括検索+![]()
![]()
騒 字形 筆順🔗⭐🔉
騒 字形
筆順
〔馬部8画/18画/常用/3391・417B〕
[騷] 字形
〔馬部10画/20画/8159・715B〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
〔訓〕さわぐ・さわがしい
[意味]
①秩序なくあばれる。さわぐ。さわがしい。「騒動・騒乱・騒然・騒音・狂騒」
②うれい。うれえる。「離騒」
③中国戦国時代の詩人、屈原の詩「離騒」に始まる、悲哀の情を込めた韻文の一体。転じて、詩歌。風流。「風騒・騒人・騒客」
[解字]
形声。「馬」+音符「蚤」(=虫に刺されて、つめで搔き、いらいらする)。馬がいらだってさわぐ意。
[下ツキ
狂騒・喧騒・風騒・物騒・潮騒しおさい
筆順
〔馬部8画/18画/常用/3391・417B〕
[騷] 字形
〔馬部10画/20画/8159・715B〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
〔訓〕さわぐ・さわがしい
[意味]
①秩序なくあばれる。さわぐ。さわがしい。「騒動・騒乱・騒然・騒音・狂騒」
②うれい。うれえる。「離騒」
③中国戦国時代の詩人、屈原の詩「離騒」に始まる、悲哀の情を込めた韻文の一体。転じて、詩歌。風流。「風騒・騒人・騒客」
[解字]
形声。「馬」+音符「蚤」(=虫に刺されて、つめで搔き、いらいらする)。馬がいらだってさわぐ意。
[下ツキ
狂騒・喧騒・風騒・物騒・潮騒しおさい
字形🔗⭐🔉
字形
〔馬部8画/18画〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
▷「
とうと」は、良馬の称。
字形🔗⭐🔉
字形
〔馬部8画/18画〕
〔音〕ヒ(呉)(漢)
[意味]
四頭立ての馬車をひく、外側の二頭のうま。そえうま。驂さん。「
驂ひさん」
広辞苑 ページ 22829。