複数辞典一括検索+

髱 字形🔗🔉

 字形 〔髟部5画/15画/8193・717D〕 〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢) 〔訓〕たぼ [意味] たぼ。 ㋐日本髪の、後方に張り出した部分。 ㋑(日本髪を結った)若い女。 ▷日本での用法。

 字形🔗🔉

 字形 〔髟部5画/15画〕 〔音〕ボウ(漢) モウ(呉) [意味] ①眉まゆ近くまでさがった髪。たれ髪。 ②古代中国の南西の少数民族名。

髮 字形🔗🔉

 字形 〔髟部5画/15画/8191・717B〕 ⇒髪

髹 字形🔗🔉

 字形 〔髟部6画/16画〕 〔音〕キュウ〈キウ〉(漢) [意味] ①うるしをぬる。「髹漆」 ②黒みがかった赤いうるし。 ▷は異体字。

髷 字形🔗🔉

 字形 〔髟部6画/16画/8194・717E〕 〔音〕キョク(漢) 〔訓〕まげ [意味] たばねてまいた髪。まげ。わげ。 ▷日本での用法。

髻 字形🔗🔉

 字形 〔髟部6画/16画/8201・7221〕 〔音〕ケイ(漢) 〔訓〕もとどり・みずら [意味] ①もとどり。髪の毛を頭の上に束ねた所。たぶさ。 ②みずら。上代の男子の髪の結い方で、髪を中央で分け、耳のあたりで輪にしたもの。

髭 字形🔗🔉

 字形 〔髟部6画/16画/4106・4926〕 〔音〕シ(呉)(漢) 〔訓〕ひげ [意味] 鼻の下に生えるひげ。くちひげ。「髭鬚ししゅ」 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔髟部7画/17画〕 〔音〕サ(漢) [意味] 喪中に結う女性の髪型。束ねただけで飾りを用いない。たばねがみ。

 字形🔗🔉

 字形 〔髟部7画/17画〕 ⇒剃

広辞苑 ページ 22841